脂肪肝とサイトケラチン18F(CK18F)の測定:肝細胞傷害の新しい指標
脂肪肝(MASLDやMASH)では、肝臓の脂肪蓄積だけでなく、肝細胞の傷害や炎症が進行する可能性があります。
その過程を評価するための新しい指標として、**サイトケラチン18F(Cytokeratin 18 Fragment, CK18-F)**の測定が注目されています。
このマーカーの役割や重要性について解説し、脂肪肝の診断や予後管理への活用を考えます。
・サイトケラチン18Fとは?
肝細胞傷害の指標
サイトケラチン18(CK18)は、肝細胞や上皮細胞の骨格を構成するタンパク質の一種です。
肝細胞がアポトーシス(細胞死)やネクローシス(壊死)を起こすと、このタンパク質がフラグメント化(CK18-F)し、血中に放出されます。
肝臓の炎症を測る数値として有用です。
役割と特性
- 肝細胞の傷害を直接反映
CK18-Fは、肝臓で起こるアポトーシスの進行を直接反映するため、脂肪肝や脂肪肝炎(MASH)の進行度評価に有用です。 - 非侵襲的検査
血液検査で測定可能であり、肝生検の代替や補完として利用されます。
・サイトケラチン18Fの脂肪肝診断における役割
1. MASLDとMASHの鑑別
単なる脂肪肝(MASLD)と炎症を伴う脂肪肝(MASH)を鑑別することは、治療方針を決定する上で非常に重要です。
- CK18-F値が高い場合、肝炎の進行や肝線維化のリスクが示唆されます。
2. 治療効果のモニタリング
治療後のCK18-F値の変化を追跡することで、生活習慣改善や薬物療法の効果を評価できます。
3. 肝線維化の予測
CK18-F値と他のマーカー(FibroScanのスコアや血中肝酵素値)を組み合わせることで、肝線維化の進行リスクを精密に予測可能です。
他の繊維化マーカーと同時に測定はできないため、各検査に精通した肝臓専門医に検査を依頼しましょう。
・CK18-F測定の流れ
測定方法
- 血液採取
通常の血液検査と同じ手順で採血を行います。 - 特異的ELISA検査
CK18-F値は、酵素免疫測定法(ELISA)を使用して分析されます。 - 結果評価
基準値や患者の病歴に基づき、肝臓専門医が診断します。
基準値
健常者のCK18-F値は通常低く、脂肪肝炎や肝硬変が進行すると顕著に上昇します。ただし、測定機関ごとに基準値が異なる場合があります。
・CK18-Fの臨床的意義
メリット
- 非侵襲的で安全性が高い
肝生検が必要な場合の患者負担を軽減。 - 早期診断が可能
無症状の段階でも肝炎のリスクを評価可能。
限界
- 他の疾患の影響を受ける可能性
例えばウイルス性肝炎など、脂肪肝以外の肝疾患でも上昇することがあります。 - 単独では診断困難
血液検査や画像診断と組み合わせることで精度が向上します。
・当院では脂肪肝検査とCK18-F測定を実施しています。
当院では、脂肪肝の診断に必要な血液検査や画像検査を実施しております。
CK18-F測定を希望される場合は、当院に受診ください。
サイトケラチン測定の必要性から判断をいたします。
脂肪肝は進行すると深刻な合併症を引き起こす可能性があります。定期的な検査を受け、早期発見・早期治療を目指すことが、健康な生活を維持する鍵となります。
当院では他の繊維化マーカーや腹部超音波検査、フィブロスキャンなどを使用して脂肪肝、MASLD、MASH診断治療を行います。
併存している糖尿病や脂質異常症などの治療を合わせて行います。
脂肪肝専門外来(アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪性疾患/NAFLD、非アルコール性脂肪性肝炎/NASH)