脂肪肝(アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪性疾患/NAFLD、非アルコール性脂肪性肝炎/NASH)

脂肪肝(Fatty Liver)とは

肝臓に中性脂肪が異常に蓄積した状態のことです。一般的に、特徴的な自覚症状はありません。高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満など生活習慣病と密接に関係して発生することが多く、主にメタボリックシンドローム、飲酒、運動不足が原因となっています。健診などの採血では肝機能項目(AST・ALT・γGT)が高値となります。
余分な脂肪が溜まっているだけなので、原因を除去すると改善傾向に向かいます。以前は肝硬変などの状態に進むことがないとされていたため、放置されているケースが多かったのですが、"後述する非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)のような一部の脂肪肝では慢性的に炎症を誘発させたり、肝機能障害を引き起こすことがあり、そのまま放置するとゆくゆくは肝硬変・肝臓ガンなどに進行していく可能性があります"

また、脂肪肝の状態では急性肝炎・慢性肝炎などの他の肝臓病との鑑別が難しくなるため、深刻な病気が見つけられず隠れてしまうことがあります。"特に非アルコール性脂肪性疾患(NAFLD)は日本でも増加しており、成人健診受診者の約9~30%と報告されていますが、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に進行すると、肝硬変・肝臓がんのリスクはさらに高くなります。

アルコール性とは「長期(通常は5年以上)にわたる過剰の飲酒が肝障害の原因と考えられる病態」とされます。過剰な飲酒量とは、1日に純エタノールに換算して60g以上の飲酒を指します。ただし女性や日本人に多いALDH2欠損者では、1日40g程度の飲酒でもアルコール性肝障害を起こす頃があります。

適度な飲酒は1日平均20g程度

種類アルコール度数アルコール換算量
ビール(中瓶1本)500ml約5%20g
日本酒1合 180ml約15%22g
焼酎1合 180ml約35%50g
ワイン(1杯)120ml約12%12g
ウイスキーダブル 60ml約43%20g

検査について

血液検査、腹部超音波検査(腹部エコー検査)を行います。
採血の検査ではAST(GOT)、ALT(GPT)、γGTPなどが高値となることが有ります。
「肝臓の数値が高い」「肝機能数値が高い」と一般的に言われる状態です。

腹部エコー検査では脂肪肝に特有の所見があり、肝腎コントラストというものが見えるようになります。
すぐ下にエコーの写真が出ていますので参考にしてください。

また当院ではクリニックでは滅多に採用されていない検査であるフィブロスキャン検査も実施しており、肝臓の硬さや脂肪の量などの測定が簡単にできます。当院で採用しているフィブロスキャンの機器はまだ日本でも珍しい最新式のものになります。
フィブロスキャンの採用により肝硬変に進展しつつあるかの評価が外来で簡単にできるようになりました。

腹部超音波検査でのエコー画像の見た目の変化

脂肪肝になると、超音波検査(腹部エコー)像としては肝臓が白く見えることが多いです
また、肝臓自体が肥大化するため大きく見えます
わかりやすいのが高級食材のフォアグラです

 

正常な肝臓に戻すためにはどうすればいいか?

考え方はとてもシンプルです
脂肪肝の原因となる要素を取り除いていきます

例)

  • アルコールを飲む方
    →禁酒
  • 肥満
    →食事療法(間食を摂らない、栄養バランスの取れた食生活)

    運動療法(30分以上の有酸素運動、ウォーキングなど)

採血結果は比較的すぐに下がってきますが、超音波検査(腹部エコー検査)の異常はゆっくり改善していく傾向があります。採血検査は3-4か月後に、超音波検査(腹部エコー検査)は1年後に再検査をお願いをしてフォローをしています。フィブロスキャン検査の場合は、患者様の状態にもよりますが3ヶ月から半年ごとのフォローを行っています。
また脂肪肝の患者様ではそのほかの生活習慣病を併発していることも多く、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の治療も同時に必要となります。当院では肝臓の治療に加え、生活習慣病の治療を同時に行うことができます。

著者
東長崎駅前内科クリニック 院長 吉良文孝
資格
日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
経歴
平成15年 東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年 東京警察病院
平成23年 JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年 株式会社サイキンソーCMEO
平成30年 東長崎駅前内科クリニック開院
 
TOPへ