肝占拠性病変~肝臓の中のしこり・腫瘤~

肝占拠性病変とは

肝臓は正常な場合、肝細胞という細胞で作られています。
肝占拠性病変とは肝内部に何らかの塊状の所見(しこりや腫瘍などと表現されます)がある状態です。
主に腹部超音波(腹部エコー検査)を行ったときに偶然見つかることが多いのですが、CTやMRIなどでも言われることがあります。
見え方によって良性・悪性の判断が必要な場合があります。
肝臓の中には様々な腫瘍(しこり)が発生しますが、代表的なものをご紹介します。

肝嚢胞(かんのうほう)

良性所見としてよく見られるものです。
肝臓内部にできた、独立した袋状の所見で、内部は液体なので肝臓に水溜まりができている状態と考えるとよいでしょう。
特に症状はありませんので、そのまま定期的に経過観察を行うことが多いです。
肝臓の他にも腎臓にものう胞ができることが有り、肝臓と腎臓にのう胞が多発する疾患もあります。

肝嚢胞(かんのうほう)

肝血管腫(かんけっかんしゅ)

一番よく見かける肝臓の良性腫瘍です。
肝臓内部にできた、血管の細胞できた腫瘍とイメージしてください。
超音波検査では、正常な肝組織より明るい円形状に見えるのが特徴です。
特に症状はありませんので、定期的に大きさ等の経過観察を行うことが多いです。
はじめて見つかった場合や大きさ・形によってはCT・MRI等の精密検査で良性・悪性を確認する事があります

長期間の経過で悪性がわかるケースも稀ながらあるので、定期的な腹部エコー検査が必要です。

肝血管腫(かんけっかんしゅ)

原発性肝がん(げんぱつせいかんがん)

肝細胞癌と一般的には言われます。
肝細胞ががん化(悪性腫瘍化)した所見です。
何も原因がなく発症する肝臓癌もありますが、アルコール性肝硬変・ウイルス性肝炎または肝硬変、B型肝炎ウイルスキャリア、そのほか慢性肝炎など癌が発生しるる何らかの原因が肝臓にあるケースがほとんどです。
そのため、発がんの可能性のある方は経過観察の腹部エコー検査を定期的に行うことが必要になります。

原発性肝がん(げんぱつせいかんがん)

原発性肝がん(げんぱつせいかんがん)

転移性肝がん(てんいせいかんがん)

癌細胞は、リンパ節を介したり・血液の流れによって転移することがあります。
もともとは別の部分でできた癌細胞が、血液などにより運ばれて肝臓にとどまった場合にその場で転移巣としてしこりになります(腫瘍化します)。
肝臓はからだのいろいろな部分から血液が流れてきているため、転移が起こりやすい臓器です。

転移性肝がんは原発性肝がんより頻度が多く、転移性肝がんの中では大腸癌、乳癌、胃がん、肺癌などからの転移が多いとされています。

多発する事もあります。

転移性肝がん(てんいせいかんがん)
転移性肝がん(てんいせいかんがん)
著者
東長崎駅前内科クリニック 院長 吉良文孝
資格
日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
経歴
平成15年 東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年 東京警察病院
平成23年 JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年 株式会社サイキンソーCMEO
平成30年 東長崎駅前内科クリニック開院
 
TOPへ