【予約に関するお問い合わせ】外来・内視鏡・健康診断などの予約はweb予約が便利です。
【お電話でのお問い合わせをする前にご確認ください】よくある質問を見て疑問が解決しないか確認する。
目次
膵のう胞(すいのうほう)とは、膵臓に水風船のような液体の入った袋ができる病気です。 健康診断での腹部エコーや別の検査で実施したCTやMRIなどで、偶然発見されることがよくあります。 膵のう胞は比較的よく見かける疾患で、年齢とともに増えていくと言われています。
真性のう胞:液体の周囲が上皮細胞でおおわれている膵のう胞です。非腫瘍性の膵のう胞と腫瘍性の膵のう胞があります。非腫瘍性の膵のう胞には単純性のう胞と言われるものがあり、腫瘍性水のう胞には膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、粘液性嚢胞腫瘍(MCN)、漿液性嚢胞腫瘍(SCN)などがあります。 仮性のう胞:急性膵炎や外傷などによって膵臓から産生される消化液である膵液が膵臓の周囲に漏れてたまってしまいできる膵のう胞です。真性のう胞と違い、のう胞が上皮細胞に覆われていない事が特徴です。
膵のう胞自体に共通する特有の症状はありません。 仮性膵のう胞の場合は急性膵炎に伴うものであれば腹痛、発熱などを認めることがありますが、真性膵のう胞の場合は無症状であることがほとんどです。
膵臓の画像検査を行います。 腹部エコー検査が最も簡便な検査です。 しかし腹部エコーで膵臓の見える範囲に限界があるために、腹部エコーで見える場合と見えない場合があります。 その次に造影剤を使用した腹部CT、MRCP(膵臓のMRI検査)などの検査を行います。 また胃カメラの先に超音波の装置のついた超音波内視鏡検査(EUS)と言われる検査を行います。 腹部エコー、CT、MRI、超音波内視鏡などを駆使して、膵のう胞の大きさや場所、所見などを総合的に判断して診断をします。 採血検査で診断を行う事はあまりなく、膵炎からの仮性膵のう胞などやすい臓がんに進行している可能性がある場合に採血検査が有効な場合があります。
膵のう胞は種類によって治療法が違います。 仮性嚢胞の場合、原因となる疾患(急性膵炎、外傷など)がある場合はまずそちらの治療を行います。仮性膵のう胞は自然に吸収されることがあるため、膵のう胞が小さくて症状を出していない場合は経過観察を行います。しかし膵のう胞が大きくお腹の痛み、消化管や胆管の狭窄などがある場合や感染・出血などがある場合は経皮的な処置や手術などを行います。 真性膵のう胞で非腫瘍性のものは治療の必要はなく経過観察のみとなります。 腫瘍性の真性膵のう胞の場合はのう胞の種類によって対応が変わってきます。 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)は、もっともよくみられる腫瘍性の真正のう胞ですが、癌化のリスクが少なからずあるため、腹部エコー・CT・MRIなどで定期的に経過観察を行います。経過観察は半年から1年ごとに画像評価を行います。自然治癒は原則無いので、経過観察はずっと続きます。また癌を疑う場合や癌化のリスクが高いと判断した場合には手術を行うことがあります。リスクの評価は大きさなど様々な要素を総合的にみて判断を行います。 粘液性嚢胞腫瘍(MCN)は、がんのリスクが高いため原則手術です。漿液性嚢胞腫瘍(SCN)は、無症状の場合は経過観察ですが、腹痛、出血などがある場合、拡大傾向のある場合、胆管や消化管などの周囲臓器に影響が出る場合には手術を行います。
当院では腹部エコーで膵臓の状態を観察することができます。またエコー以外のCTやMRIの検査に関しても近隣の施設で検査を実施し、結果をお伝えしております。 総合病院などに紹介受診された場合は、診察日→エコー検査日→診察→CTやMRI検査日→結果説明日と言ったように受診回数や時間が多くかかってしまいます。 当院では受診日に腹部エコーを必要な場合は行い、すぐにCTやMRIの検査日程を組みます。ご紹介する施設は土日に検査を実施できる利便性が高いところを選んでいます。結果は後日に説明させていただきます。対面での診察以外にオンラインでの診察も可能です。