慢性肝障害とは
6カ月以上、肝障害が継続して起こっている状態と言われます。
からだの中で肝細胞の炎症が持続していている状態で、初期のころは無症状もしくはだるい、疲れやすい、食欲が無い等の軽い症状のみのことがほとんどです。
慢性肝炎の原因としてはウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)が最も多く、ほかにも放置された脂肪肝や自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎などが挙げられます。
C型肝炎
HCV(C型肝炎ウイルス)の持続感染により引き起こされます。
感染経路は、ほとんどが血液感染です。
現在は、飲み薬でウイルスを体内から排出する治療法があります。
慢性肝炎の場合、治療をしないで放置したままにすると10数年後には肝硬変に進行すると言われています。
肝硬変に進行した場合、肝臓がん発症のリスクが高くなります。
肝硬変とは
肝細胞が繰り返し破壊された結果、肝臓が硬くなった状態です。
この状態まで変化してしまった肝臓は、もう元には戻りません。
肝硬変になってしまった場合は、これ以上悪くしない治療、肝機能を補充する治療、肝硬変の合併症の治療がメインになります。
そのため、進行する前に検査で肝臓の状態を調べて対策をしていくことが重要になります。