慢性肝障害~放置すると肝硬変になるかもしれません~

慢性肝障害とは

慢性肝障害とは6カ月以上、肝障害が継続して起こっている状態と言われます。
「肝臓の数字か高い」、「肝機能数字が高い」と言う理由で受診される方が多くいらっしゃいます。
からだの中で肝細胞の炎症が持続していている状態で、初期のころは無症状もしくはだるい、疲れやすい、食欲が無い等の軽い症状のみのことがほとんどです。
慢性肝炎の原因としてはウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)が最も多く、ほかにも放置された脂肪肝や自己免疫性肝炎、原発性硬化性胆管炎などが挙げられます。

B型肝炎

HBV(B型肝炎ウイルス)の持続感染により引き起こされます 感染経路は母子感染、血液・体液等からの感染です インターフェロン療法などでウイルス増殖を抑える治療法があります。

C型肝炎

HCV(C型肝炎ウイルス)の持続感染により引き起こされます。
感染経路は、ほとんどが血液感染です。
現在は、飲み薬でウイルスを体内から排出する治療法があります。

慢性肝炎の場合、治療をしないで放置したままにすると10数年後には肝硬変に進行すると言われています。
肝硬変に進行した場合、肝臓がん発症のリスクが高くなります。

C型肝炎

肝硬変とは

肝細胞が繰り返し破壊された結果、肝臓が硬くなった状態です。
この状態まで変化してしまった肝臓は、もう元には戻りません。
肝硬変になってしまった場合は、これ以上悪くしない治療、肝機能を補充する治療、肝硬変の合併症の治療がメインになります。
そのため、進行する前に検査で肝臓の状態を調べて対策をしていくことが重要になります。

検査について

血液検査肝機能検査・肝炎ウイルス検査を行います
腹部超音波検査肝臓の状態を観察します
肝生検肝臓に針を刺し、肝組織を採取して細胞の詳細を調べます(入院が必要なため、クリニックでは実施できません)

肝臓の硬さを調べる検査について(肝硬度測定)

検査についてフィブロスキャンと呼ばれる検査があります。
特に痛みもなく、短時間で肝臓の硬さを調べることができ、数字で肝臓の硬さ(肝硬変に向かっているかどうか)がわかります。
肝生検を実施しない場合に有効で、また肝障害の経過観察にも使えます。

著者
東長崎駅前内科クリニック 院長 吉良文孝
資格
日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
経歴
平成15年 東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年 東京警察病院
平成23年 JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年 株式会社サイキンソーCMEO
平成30年 東長崎駅前内科クリニック開院
 
TOPへ