昔に比べて体重が増えてきた、健康診断で痩せるよう言われた、服のサイズが変わってきた…不思議なもので、体重って気づいたら増えていたりしませんか?
しかし、放置して増えすぎてしまうと心配なこともあります。
今回は「肥満症」について紹介できればと思います。
「肥満症」とは、肥満によって健康状態に悪影響が出ていたり、内臓脂肪が過剰に蓄積したりしている状態のことを指します。
具体的にはこのような状況のことを言います。
・BMIが25以上であること
・かつ、以下のいずれかを満たす
①肥満に起因ないし関連しており、減量により改善する、または進展が防止され るような 健康障害を有するもの
②ウエスト周りの測定により内臓脂肪蓄積を疑われ、
腹部CT検査によって確定診断された内臓脂肪型肥満
BMIとはBody Mass Indexの略で、体格指数と呼ばれます。
下の式で算出することができます。
BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)
例えば、身長165㎝、体重60㎏の方の場合、
BMI=60÷1.65÷1.65=22.0と算出することができます。
この数値が25以上の場合、「肥満」ないし「過体重」の状態であるといわれます。
そこに、健康上の問題が生じていたり内臓脂肪が多すぎる状況が加わると肥満症と呼ばれるというわけです。
具遺体的な健康上の問題としては、これらのものです。
・耐糖能障害 (2型糖尿病・耐糖能異常など)
・脂質異常症
・高血圧
・高尿酸血症、痛風
・冠動脈疾患: 心筋梗塞・狭心症
・脳梗塞: 脳血栓症、一過性脳虚血発作
・非アルコール性脂肪性肝疾患
・月経異常・不妊
・閉塞性睡眠時無呼吸症候群 、肥満低換気症候群
・運動器疾患: 変形性関節症 (膝・股関節)、変形性脊椎症、手指の変形性関節症
・肥満関連腎臓病
こうした状況になりますと、健康上のリスクは上昇してしまうので、やはり減量が必要になります。1%減量するだけでも、改善されるものもあったとの報告もあります。食事療法や運動療法等で少しずつでも減量していけると良いですね。
次回は具体的な食事療法についてお伝えします。
東長崎駅前内科クリニックでは管理栄養士による栄養指導を実施しています。ご希望の方はお電話にてお問合せください。
【管理栄養士による栄養指導】
・日時
月16:00
水16:00
木11:00、16:00
金16:00
土10:00、11:00
・所要時間
初回30分、2回目以降20分
・料金(保険3割負担の方の場合)
初回 780円
2回目以降 600円
・予約方法
受付や医師にお声がけ下さい
※医師の診察を受けて頂き、指導の指示のある方が対象となります。
気になる方はスタッフまでご相談下さい。