大腸カメラ検査を保険外で考えたことはありますか?
そもそも保険対象となる大腸カメラとは何でしょうか?
日本には健康保険の制度があり、全ての方が何の制限もなく保険での検査を受けられるわけではありません。
一定の制約がないと、医療費が高騰してしまうからです。
今までの日本では何でも保険適応にしてしまう傾向がありました。
そのために医療費削減を国が実施をし始めているのです。
話をもどして大腸カメラに置いて保険適応でない方はどのような方でしょうか?
健康診断の便潜血検査(健診での検便検査)で異常が見られない、また特定の症状がない方は、保険の対象外となります。
さらに、50歳を超える方や、家族に大腸癌の既往があるというだけでは、これもまた保険対象外となり得ます。
東長崎駅前内科クリニックでは、保険外での胃や大腸の内視鏡検査を希望する方々を国内外より多数お迎えしております。
もちろん、便潜血検査(健診での検便検査)で陽性や特定の腹部症状を持つ方は、保険対象での検査となり、多くの方が当クリニックを訪れています。
保険外で大腸カメラを受け、検査で何らかの異常所見があった場合は、保険へと変更することも可能です。
それに伴い、自費で大腸カメラを実施しても大腸ポリープの除去手術を行った場合は保険として変更をすることができます。
つまり、便潜血検査(健診での検便検査)での陰性や特定の症状がなく、検査結果も正常であれば、保険外での検査となります。
保険外での検査は、全身麻酔の有無などにより異なりますが、大体の費用は約20000円程度となります。
保険対象の大腸カメラ検査とは?
大腸カメラの保険対象は、便潜血検査(健診での検便検査)で陽性や腹部の特定の症状を持つこと、となります。
腹部の症状とは、血便や便秘、下痢、腹痛、腹部膨満、細い便などの症状を指します。
これは、患者さんに大腸カメラ検査の必要が医学的に認められる状況を示しています。
東長崎駅前内科クリニックで最も多く見られるのは、便潜血検査(健診での検便検査)の陽性ですが、血便・腹痛・下痢などの症状を持つ方も多く訪れています。
保険対象での大腸カメラ検査を受けた後、異常が認められなかったとしても、検査費用が保険外となることはありませんので、ご安心ください。
大腸カメラの保険対象の費用は、麻酔の有無などによりますが、大体の費用は約5000円程度です。
大腸ポリープの除去手術の場合、サイズや数に応じて、3割負担で約20000円前後となります。
保険外での大腸カメラ検査は価値があるのでしょうか?
私としては、保険外でも受ける価値は確かにあると感じています。
大腸癌に焦点を当てて考えると、完全に正常な状態の人が治療が難しい大腸癌へと進行するまでには、通常数年の年月が必要です。
一方で、例外として、進行が速い大腸癌や、大腸ポリープを経ずに大腸癌へと発展するケース、大腸癌以外の進行のはやい悪性腫瘍も考えられます。
しかし実際の診療の現場での経験から言うと、適切な消化器・内視鏡専門医の診察を受け、大腸カメラ検査が適切に実施される状況下であれば、全く異常の所見がない患者さんには、特定の症状がない限り、約4-5年間は大腸癌のリスクは低いと説明しています。
適切に大腸カメラが実施されているかどうかの判断は患者さんには難しいので、内視鏡検査を実施した消化器・内視鏡専門医の意見を聞いてください。
東長崎駅前内科クリニックでは、大腸カメラ検査を通じて、健康状態の全般的なサポートも行っています。
大腸カメラ検査を契機に、さまざまな健康に関する相談を受ける患者様が増えてきています。
是非、東長崎駅前内科クリニックでの大腸カメラ検査をご検討ください。
当院では大腸カメラの事前診察をオンラインで実施することや事前に大腸カメラ検査枠を予約することも可能です。
自費でも保険でも大腸カメラを受けやすい環境にしております。
スマート大腸カメラ
東長崎駅前内科クリニック 院長 吉良文孝
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
日本糖尿病学会・ 日本肥満学会
平成15年 東京警察病院
平成23年 JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年 株式会社サイキンソーCMEO
平成30年 東長崎駅前内科クリニック開院