逆流性食道炎 ~炎症のないNERDについても~

このような症状は逆流性食道炎の可能性があります

  • 胸やけ
  • 胃もたれ
  • お腹が張る
  • 口内が酸っぱくなり、げっぷが出る
  • のどのつまり感がある
  • 耳鳴りがする
  • 声がかすれる
  • 咳が出る
  • 喉の奥に何か張り付いている感じがある
  • 嘔吐と血を吐くことがたまにある

上記のような症状が頻繁に起こる方は、逆流性食道炎の可能性があります。また、上記の症状は逆流性食道炎だけでなく、胃がんや食道がんの可能性もありますので、軽視し放置せず、病院で専門医による内視鏡検査を受けることをお勧めいたします。

逆流性食道炎とは

食道に普段は逆流することのない胃酸や消化途中の食べ物が逆流し、強い酸性の胃酸によって、潰瘍・炎症・びらんを生じている状態を指します。
逆流性食道炎の診断には胃カメラによる検査を実施します。
内視鏡的に異常を認めている状態で、症状がない事もあります。
1990年代後半より有病率は著明に増加しており、現在では日本人の10%程度が逆流性食道炎を患っていると言われています。

胃食道逆流症
(GERD:Gastro Esophageal Reflux Disease)

聞きなれない病名かと思いますが、食道に胃酸などが逆流することで胸やけ、不快感、のどの違和感などの症状を呈している状態を指します。
診断には胃カメラを実施しますが、必ずしも内視鏡で異常を認めない事もあります。

逆流性食道炎と胃食道逆流症
(GERD:Gastro Esophageal Reflux Disease)

逆流性食道炎は胃カメラで見た目の異常を伴いますが、症状は必須ではありません。
一方で胃食道逆流症では症状はありますが、胃カメラ上の異常は必須ではありません。

そのため

  1. 症状なし+胃カメラで逆流性食道炎あり
  2. 症状あり+胃カメラで逆流性食道炎なし
  3. 症状あり+胃カメラで逆流性食道炎あり

の3種類が存在しますが、全て逆流性食道炎と一般的には言われているため患者さんと医師との間で話がややこしくなってしまうことが有ります。

医学的には

  1. は症状のない食道炎
  2. びらん性胃食道逆流症(Erosive GERD:Erosive Gastro Esophageal Reflux Disease)といわれ、GERD(ガード)とも言います
  3. 非びらん性胃食道逆流症(Non Erosive GERD:Non Erosive Gastro Esophageal Reflux Disease)といわれ、NERD(ナード)と言います。

火傷に例えると

  1. は火傷で皮膚は赤いけど痛くない状態
  2. は火傷で皮膚も赤くて痛い状態
  3. は皮膚の変化ないけど熱いとただ感じている状態

①②③をまとめて対処をしてしまう所もありますが、当院では①②➂のどれに属するかで対処法や内服薬の調整などを変えています。
いずれにしてもできるだけ専門医に受診をすることをお勧めします。

逆流性食道炎と胃食道逆流症の原因

原因は大きく3つに分かれます

  1. 胃酸が強い状態
  2. 胃酸が逆流しやすい状態
  3. 胃酸に対する違和感が強い状態

①胃酸が強い状態

多少の胃酸の逆流はだれしもあり得ますが、その中で胃酸が強い方は逆流した際に食道粘膜のダメージは大きくなります。
胃酸が強くなる原因には①ストレス(疲労・寝不足など)②カフェイン類(コーヒーなど)➂高たんぱく食④胃酸が強くなる病気(ピロリ菌感染、胃ポリープの一部など)⑤アルコールなどがあります。

②胃酸が逆流しやすい状態

食道と胃の境界には下部食道括約筋という筋肉があります。食事を摂った時には緩み、食事をしない時には収縮しており、胃酸や食べ物が胃から食道に逆流しにくい仕組みになっています。その仕組みが上手く機能しない際に、逆流性食道炎が起こります。
具体的には①食道裂孔ヘルニア②アルコール➂高脂肪食④急激なダイエット⑤炭酸飲料⑥チョコレート⑦一部の薬剤⑧タバコなどです。

また胃への圧迫が強く、食道括約筋の強さ以上に逆流する力が強い場合、胃からなかなか食べ物が排出されない時(胃の動きが悪い)も胃酸は逆流します。 
具体的には①肥満状態②食べてすぐ横になる➂猫背など姿勢の悪さ④コルセットの不適切着用⑤抱っこ紐の着用⑥便秘などがあります。

③胃酸に対する違和感が強い状態

食道の感受性が亢進して刺激に対して敏感になっている状態です。
原因としては①ストレス②アルコール➂鉄欠乏性貧血などがあります。

①②➂の要因が絡み合って内視鏡の変化や症状が現れます。

逆流性食道炎と胃食道逆流症の症状

基本的に胃酸が上がってくることによる症状です。
胸やけ、呑酸(すっぱいものがあがってくる)の症状が多いですが、咳、のどの違和感、のどのひりひり感、胸のつまり感、胸痛、呼吸困難感、など食道以外の症状を起こすこともあります。虫歯の原因になる事もあります。
飲み込みにくい感じや、のどに何かへばりついている感じなどで耳鼻咽喉科へ受診される方も多く、のどの症状が特に強い場合には咽喉頭酸逆流症(LPRD:Laryngopharyngeal reflux disease)と言われます。

逆流性食道炎と胃食道逆流症の検査

逆流性食道炎と胃食道逆流症の検査問診で予想できる場合が多く、場合により専用の問診票(Fスケール、QUEST、GERD-Qなど)を使用する事があります。 食道自体の炎症の有無を診断する場合は胃カメラ検査を行います。胃のバリウム検査では詳細は分からない事が多いので胃カメラ検査を必ず受けましょう。
内視鏡的に異常を認めない非びらん性胃食道逆流症(Non Erosive GERD:Non Erosive Gastro Esophageal Reflux Disease)の場合は診断に苦慮するケースがあります。
その際には心臓の検査や耳鼻科の検査、心療内科の検査などを行う事もあります。

逆流性食道炎と胃食道逆流症の治療

治療は原因を取り除くことになり、薬物療法・生活習慣指導が主になります。

①薬物療法

胃酸を抑えるためにPPI(プロトンポンプ阻害薬)、PCAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)、H2阻害薬(ヒスタミン受容体阻害薬)などを使用します。
PPIやPCABがメインになりますが、長期内服には向いていないため、難治性の方には長期に処方する場合がありますが、基本的には短期での内服を勧めています。
その他に粘膜に作用する薬剤を使用することもあります。粘膜保護剤はその代表ですが、色々な種類があります。
食道の感受性が高くなってしまっている方へは漢方薬や精神科薬などを使用するケースもあります。近年のストレス社会ではこのような薬を使うケースが増えています。
その他ピロリ菌感染がある場合はピロリ菌治療、便秘の場合は伝樋の治療など状況にあった薬剤を使用します。
「逆流性食道炎治療=胃酸を抑える」だけでは症状が取れない患者さんも多く、当院では様々な種類の内服を組み合わせながら加療をしています。
他院で症状の改善がなかった方も大勢治療させていただいております。

②生活習慣指導

薬物療法と同じくらい大事なことになります。
以下の様なことの積み重ねで症状が緩和していくことがあります。

  • ストレスをためない
  • 肥満の解消
  • 禁酒・禁煙
  • カフェインを減らす
  • 姿勢を整える
  • 食べてすぐに横ならない
  • 早食いをやめる(特に高蛋白高脂肪食の場合)
  • 運動などで胃腸の動きを活性化する

逆流性食道炎の方は当院へ

逆流性食道炎は胃カメラ検査を行い、症状の具合に合わせた治療を施すのが最も効果的です。
当院では、内視鏡専門医による「苦しくない胃カメラ検査」「おえっとしない胃カメラ検査」を提供しております。また、24時間ネット予約を受け付けている他、当日の予約や夕方検査、土曜午前の検査も受け付けております。
忙しくて、受けられていなかったという方もぜひ、当院の内視鏡検査をご受診ください。
逆流性食道炎で困っている患者様に寄り添い少しでも早く回復出来るように全力を尽くしてまいります。
お困りの方は当院でお待ちしております。

著者
東長崎駅前内科クリニック 院長 吉良文孝
資格
日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
経歴
平成15年 東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年 東京警察病院
平成23年 JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年 株式会社サイキンソーCMEO
平成30年 東長崎駅前内科クリニック開院
 
TOPへ