目次
このような症状は過敏性腸症候群(IBS)の可能性があります
- 以前から腹痛と下痢がある
- 以前から腹痛と便秘がある
- 以前から下痢と便秘を交互に繰り返す
- 通勤、通学中に腹痛でトイレに駆け込むことがある
- 通勤の車内で急にお腹が痛くなる
- 仕事で大事な会議の前になると必ず腹痛になる
- 試験途中で腹痛になってしまう
- 硬くてコロコロした小さな便が出る
- 人前で緊張するとガスが出る
- 旅行中も急な腹痛でトイレに駆け込む
- 寝ているときは、症状が現れない
- 1か月以上、おなかの調子が悪い日が続く
- 平日と休日で排便の状況が変わることが多い
- ストレスがかかった際に腹痛がひどくなる
- 腹痛を感じてトイレに行ってもなかなか排便できない
- 残便感がある
- 腹痛に伴い、吐き気や嘔吐がある
- 下痢や便秘を繰り返して、便の状態が変化する
上記の症状に当てはまる方は、過敏性腸症候群(IBS)の可能性があります。過敏性腸症候群は命に関わるものではないですか、放置しておくと患者様のQOL(生活の質)に大きく影響いたします。上記の症状の中から当てはまるものが多くある方は、当院にて消化器内科専門医である院長の診察を受けることをお勧めいたします。
過敏性腸症候群とは
下痢・便秘などの便通の異常が繰り返し起こすにもかかわらず、胃カメラ、大腸カメラや採血などの各種検査を行っても原因となるもの(器質的疾患と言います)がはっきりしない疾患です。下痢、便秘などの便通異常の種類によって便秘型、下痢型、混合型などに分類されています。
推定患者数は日本人の10-15%程度(約1700万人)ともいわれており、特に若年層に多い傾向があります。この疾患は致命的なことは起こしませんが、症状のコントロールが難しく日常生活や仕事に支障をきたしているケースが多々あり、QOL(Quality of life)低下が問題となっています。若年層が患者層の中心となっていることもあり、経済的な損失も大きく対策が求められている疾患でもあります。
また食欲不振や胃痛などの胃の症状が合併している場合や不眠、不安感、抑うつ、頭痛、めまい、肩こり、のどのつまり感などお腹以外の症状がある場合もあります。
この領域は知識のみならず、経験やコミュニケーションが治療成績に反映されます。当院では機能性胃腸症・過敏性腸症候群の診断治療も得意としており、治療には漢方薬も使用し、西洋・東洋のハイブリッド治療が可能です。
また便秘や下痢でお悩みの方もお気軽にご相談いただけるクリニックでありたいと思っております。
過敏性腸症候群の原因
はっきりとした原因は分かってはいませんが、感情的要因(ストレス、不安、抑うつ、恐怖など)、食事、薬の服用(下剤など)、ホルモンバランスの変化など様々要因が複合的に関わっていると考えられています。 その他にも感染性腸炎の後に発症する方がいらっしゃるので、何らかの腸の免疫異常が関係している可能性もいわれており、近年では腸内細菌との関係も徐々に研究が進んでいます。
食事の関わる部分としては、高カロリー食や高脂肪食がきっかけとなっている場合があります。
また小麦、乳製品、豆類、チョコレート、コーヒー、お茶、一部の人工甘味料、一部の野菜(アスパラガスやブロッコリー等)などが症状を悪化させると考えられています。これらの食べ物は、一部の人で消化・吸収されにくい炭水化物を含んでいます。炭水化物は腸内細菌により発酵されることでガスが発生し、腹部膨満感やけいれん痛が生じます。しかし、多くの食品は複数の成分を含んでいるため、特定の原因を突きとめることは困難です。
急いで食べたり、長い間何も食べなかった後に食事をすると、発作が起こる場合もあります。
また精神的な関与として睡眠、ストレスなどによる自律神経の乱れや食事内容によってガスなどが発生することなどで腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が異常をきたし過敏性腸症候群の症状がでると考えられます。大腸のみならず小腸内の異常やセロトニンという神経伝達物質が関与しているとも言われています。
環境による因子もあり、決まった環境下で症状が出る。
例えば電車の中など・・・精神的な関与と完全には切り離せないところではあります。
過敏性腸症候群の診断について
大前提として便秘や下痢の原因となる他の疾患ではないことを証明する必要があります。
下痢・便秘が継続する場合、まずは大腸カメラをお勧めしております。その他にも甲状腺の病気や膵臓の病気などでも同様の症状が出ることがありますので採血や腹部超音波なども必要に応じ実施します。
過敏性腸症候群の国際的な診断基準
過敏性腸症候群の診断にはローマ基準というものが使われています。2016年にROMAⅣという新しい基準が発表されましたが、ROMAⅢがメインで使用されているのが現状です。
ROMAⅢ基準
- 腹痛などの症状が排便により軽快する
- 症状の有無によって排便頻度に変化がある。
- 症状の有無によって便の状態に変化がある。
※6ヶ月以上前から症状があり、最近3ヶ月の中の1ヵ月につき、少なくとも3日以上腹痛あるいは腹部不快感があり、上記(1)~(3)の2項目以上満たしている。
ROMAⅣ基準
- 排便により改善する。
- 排便頻度が変化に関連する(「発症時から」と限定されない)。
- 便の形状が変化に関連する(「発症時から」と限定されない)。
※6ヶ月以上前から症状があり、最近3ヶ月の中で1週間に少なくとも1日以上腹痛があり、上記(1)~(3)の2項目以上満たしている。
ROMAⅣ基準では腹部不快感が削除され腹痛のみになりました。しかし実際の現場では腹部不快感も無視できない症状ですので診断の参考にしております。
過敏性腸症候群の病型
過敏性腸症候群は便の性状によって下のタイプに分類されます。便の性状は下のブリストル便性状スケールを用いることが多いです。
- 便秘型IBS(IBS-C):硬い便またはコロコロした便が多く(25%以上)、軟便・泥状便または水様便が少ない(25%未満)
- 下痢型IBS(IBS-D):硬い便またはコロコロした便が少なく(25%未満)、軟便・泥状便または水様便が多い(25%以上)
- 混合型IBS(IBS-M):硬い便またはコロコロした便も軟便・泥状便または水様便もどちらもある(共に25%以上)。
- 分類不能型IBS:上記のいずれにも当てはまらない。
過敏性腸症候群の治療
薬物療法
クリニックや病院で一般的に行われてる方法です。下痢型には下痢止め、便秘型には下剤などといったように病型次第で内服の種類が変わります。西洋医学のみならず東洋医学の処方も良く使われます。
食事療法
一般的な食事の注意として食物繊維をよく取りましょう、乳酸菌製剤が効果がありますといった文言をよく見かけます。過敏性腸症候群ではない方に対してはこのような一般的な腸活でうたわれている指導は効果が見込めることがあります。
しかし過敏性腸症候群の方の中にはこのような指導が逆効果になる場合があります。一般的にお腹に良いとされているものの中で症状を悪化させているものあり得るので、もし食事に気を付けているにも関わらず症状が悪化している場合は一度ご相談にいらしていただければ思います。
運動療法
便秘型の方は運動療法が効果のある場合があります。運動療法といってもきちんとプログラムされたものでなく、ジム・ジョギング・水泳何でも良いのですが継続的に続けられる全身運動が効果的です。
心理療法
一般的な治療で効果が乏しい場合、心理的なアプローチが有効な場合があります。
過敏性腸症候群でお困りの方は当院へ
過敏性腸症候群は命に関わる病気でないため、放置してしまう方も多くいらっしゃいます。しかし、過敏性腸症候群は患者様のQOL(生活の質)を大きく損なうため、適切な治療を施すことが重要です。当院では、消化器内科専門医である院長が患者様のライフスタイルに合わせた治療法をご提案します。過敏性腸症候群にお悩みの方は、まずは一度お気軽に当院にお問い合わせ下さい。
東長崎駅前内科クリニック 院長 吉良文孝
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
平成15年 東京警察病院
平成23年 JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年 株式会社サイキンソーCMEO
平成30年 東長崎駅前内科クリニック開院