目次
このような症状をお持ちの方は胃潰瘍・十二指腸潰瘍の可能性があります
- 空腹時に胃が痛む
- 胸やけや胃もたれの症状がある
- 吐き気を感じる
- 食欲があまりない
- 便の色が黒っぽい
- 血便がでた
上記の症状が当てはまる方は胃潰瘍・十二指腸潰瘍の恐れがあります。
胃痛や胃もたれはよくある症状ですが、「いつか治るだろう」と放置せずに医療機関を受診しましょう。少しでも不安のある方はお気軽に当院にご相談下さい。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは
胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは、胃酸の刺激によって胃や十二指腸の粘膜、上皮が損傷をうけて傷ついている状態のことを言います。症状として一番多いのは、みぞおち付近の痛み(心窩部痛)です。初期症状を放置して症状が進行すると、出血(吐血・血便)や穿孔を伴うことがあります。このような出血症状は貧血や血圧の低下、息切れやふらつきなどを引き起こし、日常生活に大きく支障が出てしまいます。
また、胃潰瘍・十二指腸潰瘍はヘリコバクターピロリ菌感染が原因であることが多く、ピロリ菌感染は胃がんを発症するリスクが高くなることが知られてます。少しでも不安のあるかたは当院へご来院下さい。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因は主に「生活習慣によるもの」「ピロリ菌感染によるもの」「薬の副作用」の3つに分けられます。
ヘリコバクターピロリ菌感染によるもの
胃潰瘍・十二指腸潰瘍ではピロリ菌に感染が原因であることが最も多いです。
ピロリ菌の除菌治療をおこなうことは胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療のみならず再発防止にも繋がります。またその先にあり胃がんのリスクも軽減できますので、胃潰瘍・十二指腸潰瘍を発症しやすい方は一度胃カメラ検査とピロリ菌の検査を行うことをお勧めします。
薬の副作用
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は非ステロイド性抗炎症薬による副作用として発症する場合があります。
非ステロイド性抗炎症剤は解熱や炎症を抑えるために処方される薬剤ですが、胃粘膜を保護するプロスタグランジンという物質の分泌を抑える働きがあるため、胃粘膜が傷つき易くなります。
少ない内服回数でも潰瘍になってしまう方もいますので、少量だから大丈夫と思わず、みぞおちの痛みなどの症状のある方は受診をしてください。
生活習慣によるもの
環境の変化などの精神的なストレスによって胃の粘膜の働きと胃酸のバランスが崩れることで十二指腸潰瘍を発症する恐れがあります。ストレスのみでの胃潰瘍は比較的少ないです。
適度な運動や十分な睡眠、ストレス発散をすることを心がけましょう。食事面では暴飲暴食、アルコール・カフェインの取りすぎは要注意です!バランスの取れた食事を取ることを心がけましょう。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査方法
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査方法は以下の2つです。
胃カメラ検査
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の詳細を検査するには胃カメラ検査が有効です。胃カメラ検査は先端にカメラのついたスコープを口や鼻から挿入し、胃の中を観察・撮影する検査です。潰瘍の状態やピロリ菌の有無などを診断することが出来ます。
当院では鎮痛剤を使った痛くない胃カメラ検査を行っておりますので、一般的な内視鏡検査に抵抗がある方も安心して検査を受けて頂くことが出来ます。
バリウム検査
バリウム検査とは、バリウムを服用しレントゲンで食道・胃・十二指腸の病変を確認する検査です。バリウムを胃の粘膜に付着させることで胃潰瘍・十二指腸潰瘍の粘膜の凹凸の有無、胃炎の有無を確認することが出来ます。
ただし、バリウム検査では、胃カメラ検査のようにピロリ菌の有無を診断することは出来ません。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍を疑う場合は胃カメラ検査の方が良いでしょう。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療について
胃カメラ検査実施時に潰瘍から出血している場合は内視鏡的止血術を行います。内視鏡的止血術を行う方は、その後入院をお願いするケースがほとんどですので、入院が可能な施設への紹介を行っています。
出血が見られなかった場合は、1~2か月の間、薬物の内服で治療を行います。主に、胃酸の分泌を抑える制酸剤や粘膜の保護を行う粘膜保護剤などを使用し、胃粘膜の治癒をはかります。
制酸剤はPPI(プロトンポンプ阻害薬)やPCAB(イオン競合型アシッドブロッカー)がメインの薬剤になります。
また、再発防止のためにピロリ菌検査と除菌治療を受けることもお勧めしております。
ピロリ菌感染が確認された場合は胃潰瘍治療を行った後にピロリ菌除菌を行います。
東長崎駅前内科クリニック 院長 吉良文孝
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
平成15年 東京警察病院
平成23年 JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年 株式会社サイキンソーCMEO
平成30年 東長崎駅前内科クリニック開院