目次
肝機能の繊維化指標に関して
肝線維化とは、肝臓が慢性的なダメージや炎症により、瘢痕組織が形成されている状態を指します。
この状態が進行すると、肝臓は硬化し、その機能は徐々に衰えていきます。
肝硬変や肝不全では、この繊維化は顕著に見られます。
繊維化は、肝臓における炎症後の傷跡と理解してください。
肝繊維化の程度を正確に把握するためには、肝生検が必要です。
肝生検は、肝臓の組織サンプルを直接採取し、顕微鏡で検査する方法ですが、この検査は侵襲性が高く、入院が必要となることがあります。
さらに、採取した組織がたまたま正常な場合、肝臓全体の状態を正確に反映していない可能性があります。
そのため、肝生検は慎重に選択されるべき検査です。
一方、採血を通じて行うことができる繊維化指標も存在します。
これにはヒアルロン酸、IV型コラーゲン、IV型コラーゲン7S、III型プロコラーゲンN末端ペプチド(P-III-P)、M2BPGiが含まれます。
これらは外来で容易に実施可能で、繰り返し行うことができるため、病状の追跡に役立ちます。
したがって、通常はまず採血による繊維化指標の検査を行い、必要に応じて肝生検を推奨する流れとなります。
患者によっては、繊維化指標のみで病状の経過を観察することもあります。
肝繊維化指標の種類紹介
代表的な肝繊維化指標には、ヒアルロン酸、IV型コラーゲン、IV型コラーゲン7S、III型プロコラーゲンN末端ペプチド(P-III-P)、M2BPGiがあります。
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸は、体内のさまざまな組織に広く存在する成分で、肝臓での炎症や繊維化が進むとその産生が増加し、血中濃度が上昇します。
肝線維化が進行すると、肝臓内でヒアルロン酸の産生が増加し、肝臓での分解能力が低下するため、血中濃度が上昇します。
ヒアルロン酸の血中濃度の上昇は、肝硬変や非肝硬変の鑑別に有用であり、炎症性疾患では炎症の修復過程でヒアルロン酸の産生が活性化されることもあります。
IV型コラーゲン
IV型コラーゲンは、肝臓の血管や胆管を構成する主要なタンパク質で、肝臓の損傷に応じて産生され、修復に寄与します。血中濃度の上昇は、肝線維化の進行を示します。
IV型コラーゲン7Sは、IV型コラーゲンの亜種であり、その血中濃度の上昇も肝線維化の指標とされます。
III型プロコラーゲンN末端ペプチド(P-III-P)
III型プロコラーゲンN末端ペプチド(P-III-P)は、コラーゲンの生成過程で産生される物質で、肝線維化の進行度を示す指標として用いられます。
この数値の上昇は、コラーゲンの過剰な生成を反映し、肝臓だけでなく腎臓の疾患などでも見られます。
M2BPGi
他のマーカーと異なり、M2BPGiは肝線維化に特異的な変化を示す新たなマーカーで、高い精度で肝線維化を評価できます。また、将来の肝細胞癌のリスクも予測可能です。
肝繊維化マーカーの参考基準値 ・肝胆膵 70巻増刊号、2015 ・久野 敦;医学のあゆみ、249(8)、2014 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
採血以外の肝繊維化評価方法
エラストグラフィー
肝繊維化の非侵襲的評価方法として、超音波エラストグラフィーやMRエラストグラフィーがあります。
フィブロスキャン検査
フィブロスキャン検査は、当院で提供する簡便かつ高精度な肝繊維化検査です。
埼玉県内でこの検査が可能な施設は数少なく、和光市、志木市、朝霞市の患者様にもご利用いただいています。
当院では、腹部超音波検査やフィブロスキャン検査を含む、様々な検査を提供しております。