原因
逆流性食道炎の項にも書きましたが、食道と胃の境界には下部食道括約筋という筋肉があります。食事を摂った時には緩み、食事をしない時には収縮しており、胃酸や食べ物が胃から食道に逆流しないような仕組みになっています。その仕組みが上手く機能しない際に逆流性食道炎が起こります。
症状
胸やけ、呑酸の症状が多いですが、咳、咽喉頭違和感(のどのつまり感)、咽頭痛、胸痛、胸のつまり感など食道以外の症状を起こすこともあります。
検査
問診で予想できる場合が多く、場合により専用の問診票(Fスケール、QUEST、GERD-Qなど)を使用し予想をすることができます。診断には胃カメラ検査(逆流症状を有するが、胃カメラで食道に炎症をみとめない)、酸分泌抑制薬(PPIテスト)などを用います。
治療
生活習慣の改善、薬物治療があります。生活習慣の改善は、脂肪・タンパク質を摂りすぎない、一度に多量に食べない、食後は横にならない、就寝前に食事・アルコールを摂らないことなどが挙げられます。生活習慣の改善だけでは症状を完全に良くすることは難しいため、内服による治療が行われます。症状に合わせ、制酸剤、消化管運動機能改善薬、漢方などが使用されます。上記の治療では改善しない場合には、好酸球性食道炎や、精神心理学的要因が原因のことがあり、胃カメラでの食道粘膜の生検、食道pH測定検査・インピーダンス検査、食道内圧検査や心療内科的なアプローチが必要になることもあり、専門施設へ紹介することもあります。
通常の逆流性食道炎に比べ症状のコントロールが難しいケースや内服薬がなくならないケースがあります。また治療中も症状が変化することあり治療に難渋することもあります。
1) 星野慎太郎ら:NERDとGERDの診療と治療最前線. 診断と治療 vol.102-no.7:957-962, 2014.
東長崎駅前内科クリニック 院長 吉良文孝
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
平成15年 東京警察病院
平成23年 JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年 株式会社サイキンソーCMEO
平成30年 東長崎駅前内科クリニック開院