大腸がんを早期発見するためには定期的な検査がおすすめ!なりやすい人も紹介

 

大腸がんは30代から始まり、40代から徐々に増え始め50代で急増するため、40歳を過ぎたら大腸カメラ検査が推奨されています。

この記事では、大腸がんの発生原因や症状、早期発見のためにできること、大腸がんにかかりやすい人などを紹介します。

大腸がんの現状を知って、早期発見のためにできることを進んで選べるよう、参考にしてください。

大腸がんとは

大腸がんとは、自覚症状が出る頃には病状が進んでいるという怖い病気ですが、早期発見できればほぼ完治できます。

ここでは、大腸がんについて詳しく紹介します。

発生原因

大腸がんの発生原因は、以下のような理由からだといわれています。

  • 食生活の欧米化(肉類や脂肪の摂取量の増加)
  • 野菜や果物の摂取不足
  • 過度な飲酒や喫煙
  • 運動不足
  • 太り過ぎ
  • 大腸ポリープを持っている・取ったことがある
  • 潰瘍性大腸炎の長い既往歴がある
  • 家族に罹患したことがある人がいる

食生活の欧米化を受けて、大腸がんは2000年に入ってからの20年間で、死亡者が1.5倍に増加しています。

特に、牛肉や豚肉の赤身、そしてハムやソーセージの加工肉の過剰摂取については大腸がん発症の高いリスク因子といわれています。

しかし発生理由の殆どが生活習慣に関連していることから、食生活の乱れを整え健康的な生活を送ることで防げる可能性がある病気ともいえます。

他にも、近親者にがんの罹患者がいる場合は遺伝という要因も考えられています。

大腸がん以外のがんでも、家族や親戚にがんになった人がいる人は、気をつけたほうがいいでしょう。

大腸がんの現状

上述した通り、日本で年々増加している大腸がんは、年間約15万人が診断され、悪性新生物、いわゆる『がん』のなかでも罹患率が1位です。

そしてがんでの死亡数においても、男性が第2位、女性にいたっては第1位にあがっているのが大腸がんです。

最も増え始めるのは40代頃からで、男女共に気をつけなければならない病気といわれています。

症状

根治できるような大腸がんは初期症状が殆どありませんが、進行してくると以下のような症状が見られます。

  • 血便・下血
  • 便秘・下痢
  • 便が細くなる・残便感
  • 体重減少
  • 立ちくらみ・貧血
  • 嘔吐
  • 腹痛・腹部膨張感
  • 腹部のしこり

長い管状の臓器である腸は、がんが発生した部位により症状に違いがあります。

小腸に近い結腸にできた場合は症状が現れにくく、肛門に近い結腸にできた場合は血便などのほか、腹痛なども起こります。

直腸にがんができた場合は血便や便の細さ・残便感という症状です。

痔と勘違いして様子見することで発見が遅れるというケースも少なくありません。症状が続いたら放置せずに早めに消化器・肛門科など、医療機関を受診しましょう。

早期発見のためには定期的な検査が重要

早期発見のために定期的に受ける検査には、どのようなものがあるか紹介します。

大腸カメラ

大腸カメラは大腸がんの早期発見に最も有用とされている、内視鏡による検査方法です。

検査前に大量の下剤を飲んで腸洗浄を行うため、恐い・苦痛などのイメージがなかなか払拭できない検査ですが、当院では下剤を飲まなくてもいい検査方法もあります。

麻酔をすれば意識が浅い状態から眠りについた状態まで、肛門から挿入されるカメラによる苦痛を感じない状態で検査をうけることが可能です。

腸内にポリープや早期のがんなどを見つけたら、その場で取り除くこともできます。

症状がなくても、上述した大腸がんになりやすい条件に当てはまる人などは特に、一度受けてみることをおすすめします。

便潜血検査

検便によって便に血が含まれていないかを調べる検査です。食事制限も特に必要なく、通常は2日分の便を採取して行います。

便が腸内を移動する際に大腸がんやポリープがあると擦れ合い、血液がつくことがあります。

便潜血検査では肉眼では見えない血液も検知・検査が可能で、結果は2~3週間ほどで分かります。

しかし大腸がんは必ずしも出血があるとは限らないことや、逆に出血がないからといってなんの病気にもかかっていないとは言い切れません。

便潜血検査で便に血液が混じる・付着していることが判明した(陽性)場合は、次の段階の検査をすることになります。

注意事項として便潜血が2回陰性でも10-20%の方は大腸がんを見落とす可能性があることです。
便潜血のみで判断せずに、症状がある場合は大腸カメラを受けることをお勧めします。

腹部超音波

腹部超音波検査とは、人の耳に聞こえない音波を体外から照射し、体内からの反射を読み取って映像化して観察する腹部エコー検査とも呼ばれる検査です。

この検査によって、がんの位置や多臓器への転移・その状態などを調べます。

腹部を出して仰向けになり、照射する部位に滑りをよくするためのゼリーを塗って、探触子(プローブ)という機器をお腹にあてて検査を行います。

放射線などの危険性がまったくないため、妊婦さんや子どもでも受検可能です。

高度の肥満や内臓脂肪が多い・お腹にガスが溜まるなどの場合は観察が不十分となる場合があります。

超音波検査は大きな癌を発見売ることはできる可能性がありますが、治癒できる癌を見つけることは困難です。

やはり大腸カメラが一番の検査と言えるでしょう。

腹部CT・MRI

腹部CTはX線による連続した断面画像で、MRIは磁力による断面図や血管の画像で、身体のなかの状態を調べる検査です。

CTは身体の周囲からX線を当てて連続した輪切り画像を撮ります。

特に痛みはありませんが、造影剤を注射する場合があり、検査は15~30分程度で終了します。

一方MRIは検査で放射線を使用せず、磁気や電波・痛みを感じることはない、安心して受けられる検査です。

検査中は大きな音がして、かかる時間が30~60分と少し長めですが、特に骨盤内の状態を詳しく診ることが可能です。

どちらも、大腸がんが判明して治療方針を決めるためのステージを確認する際に行う検査です。

注腸検査

注腸検査は、胃のバリウム検査のように空気とバリウムを肛門から注入し、X線を当てる大腸のレントゲン撮影による検査です。

がんの大きさやポリープの有無、狭窄など大腸の状態を確認することが可能です。

大腸カメラ検査と同様に、下剤で腸洗浄を行ってから検査します。検査時間は15分程度です。

大腸3D-CT検査

大腸3D-CT検査は最新の検査方法で、3D画像を作成して大腸の病気を発見します。検査自体は約10~15分と短時間です。

診断精度は大腸カメラ検査に匹敵するといわれているため、大腸がん検診の1次検査、便潜血検査で陽性が出た場合の2次検査の両方としても行える検査です。

事前に下剤を使用しますが、大腸カメラ検査が1~2ℓの量に対し、3D-CTは200~350㎖と少なく済みます。

肛門から細いチューブを挿入して炭酸ガスで大腸を膨らませて撮影します。15~30分くらいでガスは解消します。

下剤や痛みが苦手、患部に手術歴による癒着があるなど、大腸カメラ検査が受けられない人におすすめですが、X線を使用するため妊娠中またはその可能性のある人は受けられません。

腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカーとはがんが作りだす物質で、がんの種類や臓器によってそれぞれ特徴があるため、腫瘍マーカーごとに採血や採尿を行いその量を調べます。

腫瘍マーカーは体内のがんの量が増えると高く、減ると低くなると考えられていて、この検査により、がんの経過や治療効果について調べることが可能です。

しかし腫瘍マーカーの検査結果は、健康でも値が高くなったり、がんでも値が低くなったりすることがあるため、がんの早期発見としては確立されていません。

通常は他の検査との併用や、術後の経過や抗がん剤治療の効果を判定する場合などに使用されています。

大腸がんになりやすい人

大腸がんの発生原因でも説明しましたが、大腸がんになりやすい人はいます。

ここでは、どのような人、どのような生活が大腸がんになりやすいかを紹介します。

当てはまる人はよく読んで、参考にしてください。

肥満体型

肥満体系の人は大腸がんになりやすいといわれていますが、その理由は、肥満を引き起こすインスリンの過剰分泌といわれています。

肥満は、インスリンの効きが悪くなるためにインスリンの必要量が増えて過剰分泌を引き起こす『高インスリン血症』の原因です。

高インスリン血症になると『細胞競合』が上手く働かなくなります。細胞競合とは、細胞のがん化の初期で起こる現象で、細胞競合によってがんが未然に防がれているとされています。

このように、肥満体系の人が大腸がんになりやすいのは「肥満は万病のもと」などと安易に一括りにされるものではなく、医学的な理由からです。

特に運動は免疫力アップにつながるともいわれているため、少しずつでも痩せる努力をしましょう。

飲酒・喫煙

日本生活習慣病予防協会によると、飲酒と喫煙は、特に男性の大腸がんのリスクの約半分を占めているとされています。

アルコールは体内で分解される際『アセトアルデヒド』という物質に変わりますが、これは発がん性があるといわれている物質です。

アセトアルデヒドはさらに分解されますが、その際に必要な酵素の活性が低いとアセトアルデヒドは体内に溜まってしまうため、結果的に細胞のがん化を促してしまう場合があります。

また、タバコにも多く含まれる発がん性物質による遺伝子の損傷も、がんを発症する原因です。

なお、飲酒は喫煙の効果を鈍く感じさせる錯覚を起こすため、飲み会などでタバコの本数が増えてしまうという経験をしたことがある人は多いでしょう。

たしなむ人にとっては飲酒と喫煙は相性がいいものと思われるかもしれませんが、医学的には相性が悪い組み合わせといえます。

血縁者に大腸がんの人がいた

割合としては高くはありませんが、全大腸がんの約5%ほどが、遺伝性大腸がんといわれています。

家族性大腸腺腫症やリンチ症候群といった、家族に大腸がんの罹患者がいると罹りやすい遺伝性腫瘍があり、放置すると大腸がんの発生リスクが非常に高いとされています。

これらの病気は一般的に多い大腸がんの発症年齢よりも若いうちに発症し、また、リンチ症候群は大腸がん以外にもがんの発症のリスクが高いといわれています。

家族に大腸がんやこれらの病気の罹患者がいる場合は、若いうちからの大腸の精密検査が必要といえるでしょう。

食生活

食生活の変化と大腸がんの罹患率に関して関係性がはっきりとは分かっていませんが、欧米化した食生活が日本人のそれまでの良好だった腸内環境を変化させたためといわれています。

特に牛肉や豚肉の赤身肉、ハムやソーセージなどの加工肉には発がん性物質が含まれるとされているため、過剰に摂取すると発がんのリスクが高まります。

また、日本人は食物繊維中心の和食のおかげで善玉菌が豊富でしたが、欧米化で動物性たんぱく質中心となるにつれ、悪玉菌が多い腸内環境へと変化している人が増えているのも事実です。

悪玉菌は有害物質や発がん性物質を増やし、それを含んだ便は、食物繊維不足により動きが遅くなった腸が引き起こす便秘により溜め込まれ、腸内にダメージを与えます。

このように、大腸がんになる日本人は近年急速に増えています。良好だった腸内環境を取り戻すためにも、今一度日本人らしい食事に立ち返る必要があるのかもしれません。

年齢

大腸がんの罹患率は40歳を越えると増え始め、50歳代には急増する傾向があるため、40歳を過ぎたら男女を問わず年に一回、大腸カメラ検査を受けることをすすめられています。

「45歳以上の人は」「40~50歳の人は」と、聞くところによってはおすすめ年齢はバラバラかもしれません。

しかし、大腸がんを治療し、直すには早期発見が最重要の条件です。

例えば、協会けんぽで35歳から受けられる生活習慣病予防検診では便潜血検査があります。

被扶養者の人や国保の被保険者には40歳から特定検診が受けられます。

大腸がん検診は40歳以上の人を対象に1年に1回、市区町村での実施です。

早く発見するきっかけになる健診や検診は、じつはタイムリーな時期にきちんと用意されています。

そして、最初に受けた大腸カメラ検査で異常がなかった場合、次は5年後を目安に受ければいいため、何もなければ毎年受ける必要はありません。

「〇〇歳になったら」に捉われず、なるべく早い時期、自分の身体を気にする機会があったときには、大腸がんの早期発見のために行動してください。

まとめ

自ら進んで行う検査による早期発見は、大腸がんを「治るがん」にします。

しかし、早期発見に一番頼りになる大腸カメラ検査は恐いイメージが先行しているため、勇気が必要な検査と思われているでしょう。

東長崎駅前内科クリニックの大腸カメラ検査は、受けやすい大腸カメラ検査を実施しています。

「下剤が飲めるか不安」「痛いのはイヤ」など、不安をお聞かせください。

  • 下剤の服用がいらない大腸カメラ前処置が可能
  • 苦痛の少ない無送気軸保持短縮法
  • 大腸ポリープ当日切除
  • 麻酔は最小限から全身まで対応
  • 日曜日も大腸カメラ対応

他にも、少しでも負担を軽減するためのお手伝いをさせていただきます。

恐くない大腸カメラ検査を受けたい人は、東長崎駅前内科クリニックへどうぞご相談ください。

TOPへ