デジタル処理
による補聴器の
技術的進歩

デジタル処理ならではの機能には次のようなものがあります。

ノンリニア増幅

外から入ってきた音の強弱に関わらず、一定に増幅されるものをリニア増幅といいます。これに対して、外から入った小さい音は大きく増幅し、大きい音は増幅を抑えるのがノンリニア増幅です。突然の大きな音による不快を防ぐことができます。

雑音抑制

エアコンや冷蔵庫のモーターの音のような低周波数帯域の雑音が抑制できます。雑音の特徴を捉えて、音声と識別して雑音だけを抑制するのが一般的です。

指向性機能

マイクロホンが正面から入ってきた音だけをキャッチすると難聴者は聞きやすくなります。
そこで、2つ(それ以上)のマイクを使って、入る音のレベル差や時間差から雑音が入ってくる方向を特定し、その方向からの雑音の増幅を自動で抑えます。側方や後方からの雑音が小さくなることで、正面にいる相手の話が聞き取りやすくなります。

オープンフィッティング

補聴器を入れると耳栓をしたような耳閉感を感じることがあり不快なのですが、その不快さを解消するために、デジタル技術の応用で外耳道を塞がないで補聴器を装用できるようになりました。細い導音チューブの先端に外耳道を塞がない大きさの耳栓をつけることで、低音を逃がして耳閉感や自分の声が響くことを軽減できます。なお、中等度以上の難聴者の方にはハウリングが起こるので使えません。

ハウリング・コントロール

外耳道から漏れた音が補聴器のマイクにフィードバックされて繰り返し増幅をすると、補聴器の出力制限を超えてしまってハウリング(ピーピー音)が発生します。このハウリングもデジタル機能である程度コントロールできるようになりました。その理由は、ハウリングの起きた周波数で持続する音がマイクに入ってきたときに、デジタル回路がこの音はハウリングと判断して、その周波数帯の音の増幅を大きく減少させ、ハウリングを抑制するからです。

→次は【補聴器を購入するまで】

ページトップへ戻る