よくあるご質問
*質問の項目をクリックして下さい。
※Web受付の “当日順番受付システム” を ”チェックオン” と呼ぶ場合があります。
尚、当ページのご質問・お答えに該当しないご質問やご意見などはこちらから↓お問い合わせください。
- 何時から診察できますか?
- 午前の診療開始は9時から、午後の診療開始は15時からですが、5分程度前に玄関を解錠いたしますのでその後には受付できます。 日によっては若干前後することもございますのでご了承下さい。
- 予約はできますか?
- 専用WEBページ(Web受付)またはお電話から、当日の順番予約を行っております。混雑状況や診療の進み状況など確認することも可能です。初めて受診される方も、順番予約は可能です。
詳しくは、▶ コチラをご覧ください。 - 日時指定の予約はできますか?
- 申し訳ございません、当日順番受付のみとなっております。耳鼻科は1日の来院患者さんの数も多く、診療の状況によって待ち時間の変動もある為、時間予約を導入するのは難しいのが現状です。
Web受付システムは、患者さんの待ち時間の解消/削減、診療までの目安時間も表示しておりますので、どうぞご利用ください。 - 電話での予約はとれないのか?
- 可能です。操作方法などは、▶ コチラにてご確認下さい。
- Web受付したが予定の時間とずれることがあります。
- Web受付画面にも記載してありますとおり、表示してある時間はあくまで目安の時間になります。申し訳ありません。
診療内容・緊急処置等により時間が前後いたしますことをご理解いただき、事前に「受付を確認する」画面より診療状況を確認していただきますようお願い申し上げます。
ご不便ご迷惑をおかけしておりますが、できる限りお待たせしないよう努めてまいりますので、何卒ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。 - どの時間帯なら空いていますか?
- 午前中は比較的空いております。一方で、週明けの午前中や土曜日、連休明けは混み合いやすくなります。また花粉症やインフルエンザのシーズンなどは1日を通して混雑している場合もございますので、来院前にWeb受付システムにて混雑状況を確認していただくことをお勧めいたします。
初めて来院される方でも混雑状況の確認は可能です。
詳しくは、▶ コチラをご確認下さいませ。 - 子供の風邪は耳鼻科と小児科どちらを受診すれば良いですか?
- 病気は重複して多彩な症状を示すことがありますが、首からうえ(例えば耳、鼻、のど)の症状が強い時は耳鼻科、全身症状が強いときは小児科とおおよそ考えていただけたらと思います。
- 夜間や休日に症状が悪くなった場合は診てもらえますか?
- 大変申し訳ありませんが、夜間や休日には診療体制が整っていないため診察することができません。
近隣の救急病院を記載させていただきます。 - 何歳から診察可能ですか?
- 生まれたばかりの赤ちゃんから診察は可能です。
ご心配なことがありましたら一度受診して下さい。 - 受付してから外出してもいいですか?
- はい。構いません。外出される際は受付スタッフにお声かけ下さい。但し、ご自身の番号がくるまでにお戻りいだだくようお願いいたします。
番号が過ぎてからお戻りの場合は、再度番号札をお配りしてお待ちいただく場合もございますので、ご注意下さい。 - めまいは耳鼻科・内科・脳外科どの科が専門ですか?
- めまいにはいくつかの種類がありますが、その大半が耳の奥にある三半規管からくるものです。めまいの症状がある場合には、まずは耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。
当クリニックを受診された際に、医師が他の科での診察が望ましいと判断した場合には、適切な診療科の受診をご提案させていただきます。 - キッズルームのDVDの音が出ていないのですが
- キッズルームのDVDの音量を上げることにより、『中待合室』への呼出し音の妨げにつながる可能性がある為、音量を下げさせていただいております。スムーズに診察室に入っていただくことにより、待ち時間の短縮にもつながっております。
どうぞご理解いただきますようお願い申しあげます。 - 補聴器を作りたいのですが、相談できますか?
- 当クリニックでは、補聴器メーカーの担当者が来院し、院内で実際にお試しいただくことができます。また、補聴器の適合や作成に必要な検査も当院で行っております。
聞こえに関して気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。 - どうして保険証が変わっていないのに毎月提出しなければならないのですか?
- 健康保険証の確認は、加入されている国民健康保険・社会保険などの保険者から、月に一度確認するよう指導を受けております。そのため、同じ保険証でも毎月のご提示をお願いしております。
また、マイナンバーカードによるオンライン資格確認もご利用いただけます。マイナンバーカードをお持ちの方は、受付時にカードリーダーでの確認が可能です。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 - 子供が嫌がって薬をのんでくれません。良い方法はありますか?
- シロップは、スポイトや注射器などで流し込むと割とすんなりのませることができます。(先が尖っているものはケガをする恐れがありますので先が丸いもの等をお使いください。)
粉薬は、濃厚なアイスクリーム(例:ハーゲンダッツのバニラアイスなど)やチョコレートシロップなどに混ぜるとのませやすいです。薬局で販売しているゼリーを試してみても良いでしょう。 - 待ち時間が長いのですが
- 当クリニックは多くの患者さんからご支持いただき、連日たくさんの方が来院して下さっています。しかしその結果、曜日によりましては待ち時間などで患者さんにご迷惑をおかけしております。
この待ち時間の問題に対しましては、業務改善・DX化による作業時間の短縮、待ち時間表示の導入など、日々試行錯誤しております。また症状が重く緊急性が高い患者さんには、受付の順番にかかわらず優先して診療するようにしておりますが、再診で点滴治療や検査を予定している患者さんには、診療までの待ち時間の間に点滴や検査を行うなど、極力待ち時間短縮に努めております。
皆様にはご不便をおかけ致しますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。












Web受付
アクセス