目次
肝臓内科が専門とする病気とは
このような疾患でお悩みの方は
お気軽にご相談ください
- ウイルス性肝炎(A型・B型・C型)
- 脂肪肝
- アルコール性肝炎
- アルコールによる肝障害
- 肝線維症
- 薬剤による肝障害
- 肝硬変
肝臓とは
栄養の貯蔵、解毒など様々な作用を持つ臓器です
- 肝血管腫(かんけっかんしゅ)
- 脂肪肝(しぼうかん)
- 肝嚢胞(かんのうほう)
- 慢性肝障害(まんせいかんしょうがい)・
肝硬変(かんこうへん) - 肝腫瘍(かんしゅよう)
- そのほか
肝臓の腫瘍の中で最もよく観察されるもので、血管の細胞から構成される良性腫瘍です。
一般的には良性腫瘍ですが、中には徐々に大きくなることもあり、経過観察を受けて下さい。
大きくなっていくものの中には血管腫ではない悪性腫瘍(がん)場合もあるので定期的な検査をお勧めします。
肝臓に脂肪がたまった状態です。健診で肝機能異常を指摘される方の中に多く見られます。糖尿病や高コレステロール血症などの生活習慣病と関係が深く、メタボリックシンドロームや飲酒、運動不足が原因であることが多いです。以前は放置しているケースが多かったのですが近年飲酒歴のない肝硬変・肝細胞癌へ発展するケース(非アルコール性脂肪性疾患:NAFLD)が増えてきており問題となっています。エコー検査以外にも採血の検査が必要です。また当院ではフィブロスキャン検査を導入しており、30秒ほどで肝臓の脂肪濃度や肝硬変へ進展しつつあるかどうかの検査ができます。
脂肪肝と診断された方は肝臓以外の臓器やコレステロール、血圧などに注意が必要です。
肝臓の中に水ふうせんの様に液体が貯留した病変です。比較的よくみられる病気で、単発あるいは多発し通常は無症状です。嚢胞が大きくなると腹部膨満感、圧迫感等の自覚症状が認められることもあります。また遺伝性に腎臓にも同様ののう胞が多数認められるケースがあります。
肝障害が継続的に起こっている、あるいは起こっていたことが考えられます。慢性肝障害の原因として、飲酒、脂肪肝、B型肝炎、C型肝炎、自己免疫性肝疾患などがあります。原因を明らかにすることと、現在どの程度まで進行しているのかなど精密検査を要します。
当院ではフィブロスキャン検査を導入しており、30秒程度で肝硬変へ進展しつつあるかどうかの検査ができます。
腫瘍には良性から悪性まで多岐にわたる腫瘍があります。エコー検査のみで判断できるケースとできないケースがあります。その際は肝生検などの精密検査を受けていただくためにご紹介をするケースがあります。また肝臓の場合他臓器で発生した悪性腫瘍の転移先になる場合もあり、大腸などの他の部位の精査をすることがあります。
肝内石灰化・肝内胆管拡張・肝内胆管結石・肝嚢胞性腫瘍・気腫など
毎日の食事や生活習慣を見直す事で
改善されます
肝臓に中性脂肪が異常に蓄積した状態のことです。
一般的に、特徴的な自覚症状はありません。高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満など生活習慣病と密接に関係して発生することが多く、主にメタボリックシンドローム、飲酒、運動不足が原因となっています。健診などの採血では肝機能項目(AST・ALT・γGT)が高値となります。
余分な脂肪が溜まっているだけなので、原因を除去すると改善傾向に向かいます。以前は肝硬変などの状態に進むことがないとされていたため、放置されているケースが多かったのですが、後述する“非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)”のような一部の脂肪肝では慢性的に炎症を誘発させたり、肝機能障害を引き起こすことがあり、そのまま放置するとゆくゆくは肝硬変・肝臓ガンなどに進行していく可能性があります。
また、脂肪肝の状態では急性肝炎・慢性肝炎などの他の肝臓病との鑑別が難しくなるため、深刻な病気が見つけられず隠れてしまうことがあります。
特に“非アルコール性脂肪性疾患(NAFLD)”は日本でも増加しており、成人健診受診者の約9~30%と報告されていますが非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に進行すると、肝硬変・肝臓がんのリスクはさらに高くなります。
アルコール性とは「長期(通常は5年以上)にわたる過剰の飲酒が肝障害の原因と考えられる病態」とされます。過剰な飲酒量とは、1日に純エタノールに換算して60g以上の飲酒を指します。ただし女性や日本人に多いALDH2欠損者では、1日40g程度の飲酒でもアルコール性肝障害を起こす頃があります。
*適度な飲酒は1日平均20g程度
アルコール別の1日の適量
種類 | 量 | アルコール度数 | アルコール換算量 |
---|---|---|---|
ビール(中瓶1本) | 500ml | 約5% | 20g |
日本酒 | 1合 180ml | 約15% | 22g |
焼酎 | 1合 180ml | 約35% | 50g |
ワイン(1杯) | 120ml | 約12% | 12g |
ウイスキー | ダブル 60ml | 約43% | 20g |
アルコールは、しっかり適量を守ってお楽しみください。
検査について
血液検査、腹部超音波検査(腹部エコー検査)を行います。
当院では肝臓の硬さや脂肪の量などの測定が非侵襲的(体の負担が少なく)測定できるフィブロスキャンが実施できます。
フィブロスキャンの採用により肝硬変に進展しつつあるかの評価が外来でできるようになりました。
腹部超音波検査でのエコー画像の見た目の変化
脂肪肝になると、超音波検査(腹部エコー)像としては肝臓が白く見えることが多いです。また、肝臓自体が肥大化するため大きく見えます。わかりやすいのが高級食材のフォアグラです。
正常な肝臓に戻すためにはどうすればいいか?
考え方はとてもシンプルです。
脂肪肝の原因となる要素を取り除いていきます。
例
原因 | 対処方法 |
---|---|
アルコールを飲む方 | 禁酒 |
肥満 |
|
採血結果は比較的すぐに下がってきますが、超音波検査(腹部エコー検査)の異常はゆっくり改善していく傾向があります。
採血検査は3-4か月後に、超音波検査(腹部エコー検査)は1年後に再検査をお願いをしてフォローをしています。
フィブロスキャン検査の場合は、患者様の状態にもよりますが3ヶ月から半年ごとのフォローを行っています。
また脂肪肝の患者様ではそのほかの生活習慣病を併発していることも多く、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の治療も同時に必要となります。
当院では肝臓の治療に加え、生活習慣病の治療を同時に行うことができます。
当院の検査方法
- 超音波検査
- フィブロスキャン検査
- CT検査
- 血液検査
超音波検査とは
腹部皮膚表面部分に超音波を発信する超音波診断装置(エコー装置)のプローベをあて、プローべから発せられる超音波を内臓が反射することで、その反射波を装置が受けとり、電気信号にかえてモニターに写します。きれいな画像が得られるように、装置をあてる部分にはゼリーを塗り、深呼吸や体位変換を行いながら観察を行います。脂肪・血液・水・空気などの組成によって超音波の反射の具合が異なるのでその差を画像に変換し、その画像をみて各種の診断を行います。
腹部超音波検査(腹部エコー検査)では肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓を見ることができます。
当院では予約なしの当日検査も実施しています。午前検査を希望される場合は朝食抜きで、午後検査の場合は昼食抜きで受診をいただけますと、診察の合間で実施をいたします。
土曜はお待たせしますので平日の検査をお勧めします。
当院の臨床検査技師
黒澤 進
日本超音波医学会所属 臨床検査技師
関東の数々の総合病院で超音波検査全般を長年担当。
超音波検査キャリア13年以上の超音波検査技師です。
腹部エコー・頸動脈エコー・甲状腺エコー・静脈エコー・心臓エコーなど、ほぼ全部位の超音波検査が可能です。
検査業務にずっと携わってきていたので、エコー検査で異常を見つける事にかけては院長と比べても全く遜色ありません。
当院では検査の専門家である臨床検査技師の目と日本肝臓学会認定肝臓専門医である院長の目と二つの目で判断を行うことで検査・診断の精度を上げています。
このような方は超音波検査を受診しましょう
このような方は超音波検査を受診しましょう。
健康診断、人間ドックで肝障害を指摘された(γGTP、AST(GOT)、ALT(GPT)、TB(総ビリルビン))方、健診でフォローを勧められた(胆石、胆のうポリープ、肝血管腫など)方、腹痛がある。(みぞおちの痛み、側腹部痛など)方、糖尿病である、または最近悪化してきた方、B型肝炎C型肝炎がある、またはその既往がある方、胆のうに石やポリープがある方、脂肪肝、NASH(ナッシュ)、肝硬変の可能性があり、フィブロスキャン検査の実施が望ましい方。
フィブロスキャン検査とは
フィブロスキャン検査とは、体の表面に特殊な「プローブ」をあて、そこから発せられる振動と超音波の伝わり方から肝臓の硬さや肝臓組織内の脂肪量を測ることができる検査です。
フィブロスキャン検査は、プローブからの軽い振動を感じるのみで検査が可能です。定期的に繰り返しの検査を行うことができます。
また1回の検査は1分もかからず終了する検査になります。
初回の方は腹部超音波検査を同時に実施させていただくことがあります。
このような方はフィブロスキャン検査を受診しましょう
①NASH(ナッシュ)の疑いのあるかた
アルコール摂取が少ないのも関わらず、脂肪肝がある方の一部で肝硬変まで進展してしまう症例が近年散見されており、そのような病態を非アルコール性脂肪性肝炎(NASH:nonalcoholic steato-hepatitis)と呼んでいます。
NASHの症例とNASHではない症例を鑑別するために、今までは肝生検と言う侵襲的な検査を行ってきました。
フィブロスキャン検査では従来行っていた肝生検を行うことなく、外来でおよそ30秒ほどの検査で肝臓の硬さを測定し肝硬変への進展の程度を調べることができます。
②肝硬変への進展の可能性のある他の肝臓疾患
原発性胆汁性硬化性胆管炎(PBC:Primary Biliary Cholangitis)、自己免疫性肝炎(AIH:Autoimmune hepatitis)、原発性硬化性胆管炎(PSC:Primary sclerosing cholangitis)と呼ばれる病気は肝硬変へ進展する可能性を秘めている疾患群です。
フィブロスキャン検査は外来で実施できる検査で、頻繁に行う事もできるので、治療の経過観察や治療開始の際の目安など様々場面で活用ができ、有用な検査です。
③自由診療によるフィブロスキャン検査
上記で述べました、NASH(ナッシュ)の疑いのある方・肝硬変への進展の可能性のある他の肝臓疾患をお持ちの方に含まれない方で、フィブロスキャン検査を受けられたい方は自由診療での検査となります。
検査費用は、税込みで検査料金5,500円に検査結果の説明料金3,300円の8,800円になります。
症状が現れた頃には手遅れになっている事もある臓器が肝臓です。
ご自身の肝臓の状態が知りたい方、大事に至る前に検査したい方は、お気軽にご相談ください。
フィブロスキャン検査の流れ
ベッドに横になっていただき、右側腹部の上の方(肋骨のあたり)の素肌に直接ゼリーをぬったプローブを当てるだけです。
腹部超音波検査と同じ体制で実施可能です。
検査中はプローブからトントンという軽い振動を何回か感じます。
検査自体は早い場合は1分位で完了です。
フィブロスキャン検査でわかる数字
①肝硬度測定(VCTE:vibration-controlled transient elastograpy)
フィブロスキャン検査のプローブを使用し皮膚から肝臓に振動を伝え、その伝わる速度によって肝臓の硬さを測ります。
肝硬変に進んでいるほどに肝臓は硬くなりますので、そのような状態の場合は肝硬度が高い数字になります。
数字の程度によって肝臓の硬さのF0からF4まで評価します。
②肝脂肪量測定(CAP:Controlled Attenuation Parameter)
肝臓内に脂肪がたまってくると超音波は伝わりにくくなっていきます。
その原理を利用し、肝臓の脂肪を測定します。肝硬度測定と同時に行うことができます。
程度によってS0からS3まで評価をします。
CT
当院では診察、採血、エコー検査でも診断のつかない症例に対し、CT・MRI検査も実施し総合病院と同じ検査をすることで診断を行っています。当院にはCT・MRIの設備がないため、画像撮影専門施設での撮影をお願いし、その画像を使用して診断を行います。
画像撮影専門施設は池袋駅近郊にあり、土日祝日問わず検査が可能で、最短当日検査も可能です。そのため、結果の説明まで含めスピーディーに対応でき、お忙しい方でも精密検査まで当院で実施できます。
総合病院と同じ検査を実施できるため、CT・MRIを定期的に実施するために通院されている患者様もいらっしゃいます。
採血
当院では肝臓・胆のう・膵臓精査の為に必要な採血検査を実施することができます。日本肝臓学会認定肝臓専門医からみた必要な採血項目選定を行い、検査を実施します。当院で実施する採血検査は遅くても1週間以内に結果が出ますので、早く結果が知りたい方々が多くご来院されております。
当院の超音波検査の特徴
予約なしの、当日検査が可能
急遽時間ができた方のためにも、当日予約なしでの検査が可能です。 詳しくは、当院までお問い合わせください。
WEB予約での検査も可能
WEB予約の枠が埋まっていても、お電話ではお取りできることがあります。 WEB予約・お電話の両方をご活用ください。
超音波検査キャリア13年以上の検査技師による
超音波検査
超音波検査キャリア13年以上の超音波検査技師です。 腹部エコー・頸動脈エコー・甲状腺エコー・静脈エコー・心臓エコーなどほぼ全部位の超音波検査が可能です。
検査結果がその場でわかる
超音波検査技師、日本肝臓学会認定肝臓専門医である院長の2つの目で診断します。
午前も午後も土曜も検査可能
当院では、いつでも検査が可能です。 詳しくは当院までお問い合わせください。
肝臓以外も診察できるので
トータルでの精査が可能
患者様のお身体全体の健康を支えます。
お悩みの事がありましたらなんでもご相談ください。
フィブロスキャン検査を
導入しています
当院では肝硬度や肝脂肪量が測定できるフィブロスキャン検査が可能です。 フィブロスキャンの機器も当院では常にバージョンアップを行っております。
検査についてのよくある質問
超音波検査のよくある質問
あります。頸動脈エコー検査で動脈硬化の判定を行ったり、甲状腺エコーで精査をしたりすることができます。婦人科領域のエコー(卵巣、子宮)、乳腺、心臓、関節などは機械の都合上検査することができません。こちらをご覧ください。
絶食状態での検査ですので胃カメラ検査も同日に受けることが可能です。腹部エコーを先に検査する必要があります。健診で胃X線異常と肝障害の両方以上の指摘を受けた場合、採血・エコー・胃カメラまで半日で施行可能です。
またエコー検査は1日に1部位のみになりますでご注意ください。
絶食の都合上午前が望ましいですが、6時間前後の絶食時間を設けていただければ午後でも検査が可能です。ただ胆嚢は飲水など影響で萎縮してしまうことがあるので胆のうの精査をご希望のかたは午前をお勧めします。
フィブロスキャンは大学病院などの大きな病院ので採用されている検査ですが、当院でもフィブロスキャンをお受けいただくことができます。フィブロスキャン検査は肝硬変の患者様に使用される検査で、脂肪肝などの肝硬変に至っていない方に対して実施する場合、自費診療になる場合がございます。
フィブロスキャン検査のよくある質問
フィブロスキャン検査は保険適応が可能です。その際は3割負担でフィブロスキャン検査自体は600円程度ですが、保険適応の関係で採血や腹部超音波検査を合わせて行うことがあります。そのためフィブロスキャン検査以外の費用が発生する可能性があります。
腹部超音波検査を合わせて行うことが多いため、検査前6時間は絶食としてください。フィブロスキャン検査自体は検査の3時間前までに食事を済ませていただければ実施可能ですが、食事を取られていると、測定値が高くなる可能性があります。
胸の下あたりまで洋服を捲り上げるので、上下が分かれた服装で来てください。
女性の方は、ワンピースの着用は避けてください。
エラストグラフィとは体の組織の硬さを検査する方法の総称です。超音波検査装置を使用して、甲状腺や乳腺の硬さを測ることが可能です。当院で採用しているフィブロスキャン検査は肝臓の硬さを測定するためのエラストグラフィの一種であり、肝臓以外の部位の測定はできません。
フィブロスキャン検査は2003年からヨーロッパで使われており、他の肝臓のエラストグラフィ検査に比べても検査が簡便で、毎回の患者様の体の状態や術者毎の差が少ない検査機器です。
測定範囲内に空気や水分、異常な組織などが含まれる場合は検査の信頼度が落ちるため、検査実施を行わない事があります。
具体的には高度の肥満の方、腹水が溜まっている方、測定範囲内に腫瘍を認める方などになります。
そのためフィブロスキャン検査が正しく実施できるかどうかの判断を、事前に腹部超音波検査を実施することで行います。初回の方は、久しぶりの方に腹部超音波検査をお願いさせていただいているのはこのためです。
フィブロスキャン検査の予約は可能です。ご予約を希望の方はこちらの「一般診療」の項目よりフィブロスキャンを選んでご予約下さい。
ご予約の際はご予約外での検査も随時実施しています。ご予約優先のためお待たせすることもありますことをご了承下さい。
機械があれば検査は実施できますので、他院でも実施できる可能性はあります。お住いの地域をお調べになってみてください。
もし調べ方がわからない・・・などありましたら、当院での検査の相談は可能ですので是非ご来院下さい。
当院では池袋、豊島区以外にも東京近郊にお住まいの方、埼玉県など遠方からもフィブロスキャン検査を実施に患者さんがいらっしゃっています。
当院のコロナウィルス感染対策
対策01受付にビニールカーテンの設置
当院では、受付にビニールカーテンを設置し、スタッフと患者様の飛沫感染を防ぎます。
対策02アルコール消毒の設置
当院の至る箇所にアルコール消毒の設置しております。ご自由にお使いください。
対策03患者様同士の距離の確保
当院の待合室の座席と座席の間隔を開けて、患者様同士が自然に距離が取れるようにしております。
対策04WEB問診の導入
WEB問診の導入で、院内でのスタッフとの接触を減らし、院内の滞在時間をできるだけ短縮します。
検査費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
超音波検査 | 約500円(税込) | 約1,500円(税込) |
追加検査(病理検査、ピロリ菌検査など) | 約330円~670円(税込) | 約1,000円~2,000円(税込) |
フィブロスキャン検査 | 約200円(税込) | 約600円(税込) |
フィブロスキャン検査は3割負担で600円程度ですが、保険適応の関係で採血や腹部超音波検査を合わせて行うことがあります。
上記に初診料または再診料などの薬剤費、処方箋料などが追加されます。
院長挨拶
私たちスタッフ一同、みなさまの健康と笑顔のために患者さんの病気に向き合うべく、日々研鑽に勤めております。
内視鏡専門医による胃カメラ(経鼻内視鏡)・大腸カメラ(大腸ポリープ切除可能)・カプセル内視鏡(小腸・大腸)。
日本消化器病学会認定消化器病専門医・日本肝臓学会認定肝臓専門医による消化器疾患の専門的な検査・診察・治療。
高血圧・糖尿病・高コレステロール血症・痛風などの生活習慣病や風邪・花粉症・インフルエンザまで幅広い範囲で一般内科疾患もしっかり診断・治療いたします。
これからもみなさまと共に歩む東長崎駅前内科クリニックをよろしくお願いいたします。
東長崎駅周辺にお住いの方をはじめ、椎名町、江古田、桜台などの西武池袋線沿線や要町・千川・小竹向原・新桜台などの有楽町線沿線、東武東上線沿線にお住いの方々に日本肝臓学会認定肝臓専門医ならではの医療を提供したい。
そして地域医療を通じ皆様の“人生”“生きがい”のサポートさせていただきたいと思っております。
院長 吉良 文孝
Kira Fumitaka
医院紹介
〒171-0051 東京都豊島区長崎4丁目7-11マスターズ東長崎1階
TEL:03-5926-9664
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ― | ● | ● | ● | ★ | ― |
15:00~18:30 | ● | ― | ● | ● | ● | ― | ― |
★:9:00~13:30
休診日/火曜・土曜午後・日曜・祝日