生活習慣病~高血圧・糖尿病・高脂血症の方増えています~

生活習慣病はどんな病気?

生活習慣病とは、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」であり、不規則な食生活や食べすぎ、運動不足などの生活習慣が原因となりえます。
生活習慣病の代表格として、高血圧や脂質異常症(高脂血症・高コレステロール血症)、糖尿病などがよく知られています。脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化のリスクがあると言われます。
特に高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満は「死の四重奏」ともいわれおり、複数の疾患が合併すると一つ一つの疾患より脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化のリスクが数倍にも跳ね上がるので厳重な管理が必要です。
上記のもの以外にも肥満や肺の病気やがんなども生活習慣病に含まれることもあります。

病気の原因

生活習慣病は、不規則な食生活や食べすぎ、運動不足のほか、塩分や脂肪の多い食事、カロリー(糖分)の高い食事、偏食などが原因で起こります。また、タバコや飲酒などの嗜好品やストレスも原因となります。 不規則な生活によっておこる「内臓脂肪型肥満」が生活習慣病の発症に大きく関わっているとされます。
遺伝的な素因も関与があり同じ生活習慣でも高血圧・高コレステロール血症・糖尿病になる人ならない人がいます。

主な症状

基本的には高血圧、脂質異常症、糖尿病はほとんど自覚症状がなく、健康診断など偶発的に見つかることがほとんどです。動脈硬化が進行してはじめて脳梗塞や心筋梗塞などの症状を引き起こします。進行の度合いによっては突然死の引き金にもなります。
家族に生活習慣病の方がいる場合は要注意です。

検査や治療について

③自由診療によるフィブロスキャン検査生活習慣病は症状のないうちは緊急性は乏しいので治療の基本は、まず生活習慣の見直しです。特に食事療法と運動療法が重要です。生活習慣の見直しを行ったうえで高血圧、脂質異常症、糖尿病では血圧測定や血液検査を行い、基準値を上回っている場合に該当する薬物治療を行います。生活習慣改善のみでコントロールができる方とできない方どうしてもいらっしゃるのが現状で、頑張っているのになかなかよくならないことも経験されます。
外来にて管理を継続し、生活習慣改善+薬物治療を行い、基準値以下に数値を維持していくことが必要です。薬物治療は随時変更していくことが多いですが、完全になくすことができないこともあり、治療導入時には継続治療の必要性を理解していただいております。
また生活習慣病を診断するうえで他に原因がないかどうかも重要になります。先天性疾患やホルモン異常など内分泌異常、そのほかの遺伝性疾患など治療開始前から治療中も他の病気が隠れていないかの検索は必要です。
頸動脈エコー検査なども必要になります。

メタボリックシンドロームについて

メタボリックシンドロームについて胴まわりが男性で85cm以上、女性で90cm以上の「内臓脂肪型肥満」に加えて、血圧、血糖、血清脂質(コレステロールや中性脂肪)のうち2つ以上が高値である場合をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と呼んでいます。メタボリックシンドロームの人は、そうでない人に比べて動脈硬化の進み具合が速く、脳梗塞や心筋梗塞の危険性が高いため、治療が重要で管理も厳重になります。

生活習慣病の例

原因となるその他の疾患や先天性のものは除きます

  • 高血圧症
  • 高コレステロール血症
  • 高尿酸血症
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 循環器病
  • 肺気腫
  • 肺がんの一部
  • アルコール性肝疾患

当クリニックでは内科領域全域での診察で体の状態を確認したうえで、どのような療法が最適かを患者様と相談していきます。

東長崎駅周辺にお住いの方以外にも、椎名町、江古田、桜台などの西武池袋線沿線や要町・千川・小竹向原・新桜台などの有楽町線沿線、東武東上線沿線にお住いの方々にもご来院いただいております。

 

著者
東長崎駅前内科クリニック 院長 吉良文孝
資格
日本内科学会認定 認定内科医
日本消化器病学会認定 消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会認定 内視鏡専門医
日本肝臓学会認定 肝臓専門医
日本消化管学会認定 胃腸科指導医
経歴
平成15年 東京慈恵会医科大学 卒業
平成15年 東京警察病院
平成23年 JCHO東京新宿メディカルセンター
平成29年 株式会社サイキンソーCMEO
平成30年 東長崎駅前内科クリニック開院
 
TOPへ