気管支喘息・咳ぜんそく | 病気の解説 うめはなメソッド | 梅華会グループ 耳鼻咽喉科・アレルギー科
病気の解説

気管支喘息・咳ぜんそく

気管支喘息・咳ぜんそく 漫画

気管支喘息

気管支喘息(きかんしぜんそく)は、空気の通り道である気管支が何らかの原因で炎症を起こし過敏になることで腫れたり痰(たん)が出たりして狭くなり、発作的に呼吸が苦しくなると同時に、咳(せき)が続く慢性疾患です。
気管支喘息は常に症状があるわけではなく、アレルゲンの吸入、運動、ウイルスや細菌の感染、ストレス――などが発作の引き金となって発症します。
また、時間帯、その時の体調やストレスなどで発作が強くなったりもします。
生活環境や習慣を改善することが症状の改善につながるので、医師の治療だけでは不十分で、自己管理が極めて重要な病気です。

気管支喘息の原因

気管支喘息の原因として、アレルギー、感染、自律神経失調――などなどさまざまな説がありますが、現時点でははっきりしたことは分かっていません。
近年、喘息症状が起こる原因は気道の炎症と考えられるようになってきました。
検査をすると、患者さんの気道の粘膜には、好酸球(こうさんきゅう)、Tリンパ球、肥満細胞を中心とした炎症細胞が多く見られ、これらによって気道に炎症が起こっているのが分かります。
気道に慢性の炎症があると、さまざまな刺激に対して気道の筋肉が過敏に反応して収縮し、喘息の症状が現れると考えられているのです。
ところで、喘息は、アトピー型と非アトピー型に分類されます。
アトピーとは、ダニなどの空気中のアレルゲンに対して、アレルギー抗体(IgE抗体)を産生する遺伝的な素因のことです。
アトピー型の場合は、産生されたIgE抗体が肥満細胞上に結合していて、ダニなどの空気中のアレルゲンが気道に入ると、まず、肥満細胞上でI型のアレルギー反応が起こり、次に肥満細胞から化学伝達物質が放出されて喘息反応が生じます。
アレルゲンとしてはダニなどの環境抗原が最も一般的なのですが、中には、解熱鎮痛薬などのお薬や、お魚やお蕎麦といった食べ物で喘息発作の起きる方もいらっしゃいます。
一方、非アトピー型では、例えば慢性の気道炎症など、アレルギー以外の原因で喘息が起きます。
そのほか、喘息を悪化させる要因に、激しい運動、飲酒、ウイルス感染、ストレス――などがあります。
激しい運動や飲酒は、肥満細胞から化学伝達物質を放出させやすくします。
風邪などのウイルス感染は、感染そのものがアトピー発症の誘因になったり、炎症により気道が過敏になって喘息を悪化させたりします。
また、気温の急激な低下や季節の変わり目、台風の接近前、たばこや線香の煙、満腹状態、女性では月経や妊娠なども喘息発作の引き金となります。

気管支喘息の症状

気管支喘息の症状多くの患者さんは、普段は何の症状もないのに、何らかのきっかけで、急に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった喘鳴(ぜいめい)が起こり、呼吸が苦しくなってきます。
呼吸困難がひどくなると、横になることもできず、前かがみに座って呼吸しなければならなくなります。
呼吸困難がしばらく続いたあとは、咳(せき)や痰(たん)が出ます。
咳はいわゆる空咳(からせき)で、咳が呼吸をさらに苦しくさせます。

痰は透明で粘りけが強く、なかなか吐き出しにくいものです。
一方、慢性的な咳や痰だけの患者さんもいますので、発作は、自分でも分からないような軽いものから、呼吸困難が激しく持続する重傷なものまでいろいろな程度があります。
さらに重症になると、早期に治療を開始しないと、血液中の酸素が不足するため意識を失い、指先や唇が冷たく紫色になるチアノーゼ状態に陥ることさえあります。
これが24時間以上持続するのを「喘息重積状態」と呼びます。
また、夜間から朝方の時間帯に悪くなる人が多いのも気管支喘息の特徴です。

気管支喘息の治療

従来は、気管支平滑筋の収縮をとる気管支拡張薬が治療の主体でしたが、喘息が慢性の気道炎症から起こることが分かったことから、現在では、抗炎症作用が強く副作用の少ない吸入ステロイド薬による治療が中心となりました。
とはいえ、気道狭窄(きどうきょうさく)のある患者さんに対しては、発作完解(かんかい)のために今でもテオフィリン製剤やベータ2刺激薬などの気管支拡張薬の吸入薬が有用です。
このほか、吸入ステロイド薬を補助する目的で、抗アレルギー薬、炎症を抑える内服ステロイド薬、去痰薬、漢方薬――などを患者さんの症状や体質に合わせて組み合わせて処方します。
喘息治療の目標は、副作用がないお薬と量を用いて喘息症状をなくし、運動を含めた日常生活に支障がないようにすることです。
急に起こる喘息発作を気管支拡張薬で抑えることも大切ですが、もっとも重要なのが、平常時から吸入ステロイド薬を中心とした治療をきちんと行い、炎症を改善して発作を起こさないようにすることです。
それと同時に大切なのが、室内の清掃や布団などの寝具の管理といった住環境の工夫です。特に、ダニやフケ、ペットの毛が原因となっている人には住環境の整備は欠かすことができません。
また、季節や天候の変化で症状が出る場合もあり注意が必要です。
寝不足やストレスも症状を強くする要因となることがあるので生活管理も重要となります。


咳ぜんそく

咳ぜんそくとは、2~3週間、ひどいときは数カ月、慢性的に咳が続く気管支の病気です。
気管支喘息との違いは、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった、喘鳴(ぜいめい)や呼吸困難はなく、呼吸機能も正常という点です。

咳ぜんそくの原因

風邪などの感染症、たばこの煙、気温や湿度の変化、会話、運動、飲酒、ストレス、ハウスダスト――などが発作の引き金になると言われています。
また、春や秋など特定の季節に症状がひどくなる場合もあり、アレルギーとの関与も指摘され、患者数は年々増加しています。

咳ぜんそくの症状

乾いた咳が長期間続き、夜間から明け方にひどくなることが多いのが特徴です。
また、運動時や、発声時など、いろいろな刺激に対して気道粘膜が過敏になって、炎症や咳の発作が起こります。
咳が長期にわたると筋肉痛が起きて胸部痛を生じたり、睡眠を確保できなくなることさえあります。
咳喘息は自然に治ることもありますが、約3割の人が気管支喘息に移行するとも言われていますので、早めに治療を開始することが大切です。

咳ぜんそくの治療

気管支喘息と同じように気道の過敏な状態が続いていることから、通常の風邪薬や抗生物質、咳止めは効きません。
吸入ステロイド薬や気管支拡張薬が効果を示し、気管支喘息へ移行する可能性を軽減できます。
患者さんあるいは同居の方に喫煙者がいらっしゃる場合は、禁煙が必要になります。
気管支喘息に移行して難治化するのを防ぐためには、適切な治療を十分受けることが大切です。

なお、咳ぜんそくと似たような症状が現れる病気に「アトピー咳嗽(がいそう)」があります。
咳ぜんそくとの区別は非常に難しいのですが、アトピー咳嗽には気管支拡張薬が効かないため、そこで見分けをつけます。
アトピー咳嗽の治療には抗ヒスタミン薬や吸入ステロイド薬を用います。

それぞれのクリニックをクリックすると
ホームページが開きます。
ネットでの受付もできますのでご利用ください。

西宮市苦楽園 梅岡耳鼻咽喉科クリニック
西宮市苦楽園口
梅岡耳鼻咽喉科
クリニック
Tel:0798-70-3341
兵庫県 西宮市樋之池町22-2
P
阪神西宮駅前 梅岡耳鼻咽喉科クリニック
阪神西宮駅前
梅岡耳鼻咽喉科
クリニック
Tel:0798-22-3341
兵庫県 西宮市田中町5-10
P
JR芦屋駅 梅華会耳鼻咽喉科クリニック
JR芦屋駅直結
梅華会耳鼻咽喉科
クリニック
Tel:0797-32-3341
芦屋市船戸町 モンテメール西館6階
P
武庫之荘駅前 梅華会耳鼻咽喉科クリニック
武庫之荘駅前
梅華会耳鼻咽喉科
クリニック
Tel:06-6432-3341
兵庫県 尼崎市南武庫之荘1-13-3
P
閉じる
ページトップへ戻る